楽天カードで毎月5万円インデックス投資しているマイルの鉄人です(^-^)v
投資でもポイント貯めたい!
楽天カードの5万円が少ない!
こんなポイ活しつつ将来の自分年金を積立したい欲張りさんに朗報です!
日経新聞によると、2021年2月以降に三井住友カードでSBI証券の投信積立ができるようになるようです。
今分かってる情報をまとめ、最後に楽天証券の楽天カードとどっちがお得か比較してみます(^-^)v
目次
SBI証券の投信積立サービスがクレジットカード決済(三井住友カード)が可能に!
サクッとまとめると、SMBCとSBIが手を組んで、三井住友カードで投信積立ができVポイント(旧ワールドプレゼント)が貯まるお得なサービスが始まります。
<三井住友カード経由で SBI 証券総合口座を開設されるお客さま(金融商品仲介業)>
通常どおり、SBI 証券が提供する株式、投資信託などの金融商品や各種サービスを利用可能 です。さらに、①~④のサービスもご利用いただけるようになります。
① SBI 証券の投信積立サービスにおける三井住友カードのクレジットカード決済 (決済金額の 0.5%分の V ポイント※1を付与)
② 三井住友カードアプリ上での SBI 証券総合口座情報の表示
③ V ポイント 1 ポイント=1 円として、SBI 証券の投資信託の買付ができる「V ポイント投資」
④ 投資信託保有残高に応じて V ポイントを付与※2
<既に SBI 証券総合口座を開設済みのお客さまおよび三井住友カード経由以外で今後 SBI 証券 総合口座を開設されるお客さま>
SBI 証券が提供する株式、投資信託などの金融商品や各種サービスをすべて利用可能です。 さらに、上記①②のサービスをご利用いただけるようになります。
すでにSBI証券口座を持っている人
すでにSBI証券を使ってる人もこれからの人も
①三井住友カードで投資信託を買付でき0.5%のVポイントが貯まり、②三井住友カードのアプリでSBI証券と連携できるようになるみたいです。
毎月いくらまでクレジットカード決済できるのかはまだ分かりませんが、
「5万~10万円くらいじゃないかなぁ」
と個人的には思います。
これから三井住友カード経由でSBI証券の口座を開設する人
これから三井住友カード経由でSBI証券の口座開設する人は、
Vポイントを1P=1円として③投資信託を買い付けでき、④保有残高に応じでVポイントが付与されます。
すでにSBI証券で投資してる人は不利じゃん!
とはなりません。
SBI証券はTポイントが貯まる・使える投信マイレージサービスがすでにある
現在のSBI証券はTポイントで投資信託を買付でき、保有残高に応じてTポイントが付与される投信マイレージサービスなるものがあります。
Tポイントは1P=1円として投信を買付でき、
保有残高の0.1%~0.5%のTポイントが毎月貯まります。
私も楽天証券では購入できない「SBI・バンガード・S&P500」を70万くらい保有していて毎月11PくらいTポイントが付与されています。

少ないですが..不労ポイント^ ^

TもVも貯まるの?
Tポイント(投信マイレージサービス)とVポイントの併用はできない
1つの証券会社で2つのポイントプログラムがあることになりますが、TポイントとVポイント両方を貯めることはできません。
しかし、三井住友カードのクレジットカード決済分はみんな0.5%のVポイントが貯まります。
1万円=50P
5万円=250P
SBI証券での
・投資に使えるポイント
・保有残高でちょびっと貯まるポイント
をVポイントかTポイントどちらか選択しなければなりませんね。
新規で口座開設する人は切り替えとかできるといいですが、現段階では白黒分かりません。
新たに始まるVポイントか?
どっちかというと、
Tポイントがよくないですか?
なのでこれからSBI証券の口座を作る人はTポイントが貯まる投信マイレージサービスが個人的にはおすすめです。
おすすめプラン
三井住友カードで積立→Vポイント
SBI証券で投信マイレージ→Tポイント

Tポイントを貯めたい人は三井住友カード経由じゃない方がいいね。
三井住友カードとSBI証券はポイントサイト経由でお得に作ろう
年会費 | 初年度:無料 通常年会費:1,375円 学生在学中:無料 |
国際ブランド | VISA、MasterCard |
入会資格 | 満18歳以上(高校生除く) |
ポイント還元率 | 0.5%/200円につき1P |
三井住友カードは、2年目から年会費1,375円ですが、マイ・ペイすリボ登録&前年度1回以上リボ払い手数料を支払うと年会費は無料になります。
ただし、リボ払いを毎月することは地獄の片道切符になるのでお勧めしません。
無料にしたいなら年に1回数円だけリボ払い手数料を払いましょう。
そんな三井住友カードはポイントサイト経由で発行するのが1番お得です。
三井住友カードはポイ活できる
マイルの鉄人が利用してるモッピーというポイントサイト経由で申し込みと、4,500円相当のポイントを獲得できます。(2020/7/30日時点)
私がモッピー経由で発行した時は3,000円でした..1,500円もUPしてますね!!
はじめて三井住友カードを発行する人
カード発行後翌月までに5,000円以上利用
5,000円利用しないとポイントは獲得できないので注意です。
ちなみに今20還元(最大8,000円まで)のキャッシュバックキャンペーン中なので発行するならナイスタイミングですね^ ^
三井住友カードに限らず、クレカや証券口座を作る時はポイ活しましょうね。

もちろんSBI証券口座でもポイ活できるよ!

ポイントサイトがよく分からない方はめっちゃ損してるのでコチラを参考ください

SBI証券は安定の4,000円相当
SBI証券も口座開設+5万円入金で4,000円相当です。
私が口座開設した約2年前も4,000Pだったので安定してますね^ ^
VポイントではなくTポイントを貯めたい人はモッピー経由の方が良さそうですね。
楽天カードと三井住友カード 積立するならどっちがお得か?
結論から先に言うと、
毎月の積立金額が5万円以下なら楽天カードがお得です。
Vポイント:0.5%(200円につき1P)
楽天ポイント1%(100円につき1P)
ご覧の通りポイント還元率が倍違います。
毎月5万円を1年積立した場合3,000円相当の差がでます。
楽天ポイント:6,000P
Vポイント:3,000P
積立と同じようにポイントも長期で考えよう
長期積立20年間で比較すると..楽天ポイントは12万P、Vポイントは6万Pと物凄い差がでます。
楽天ポイント:120,000P
Vポイント:60,000P
三井住友カードを使ってSBI証券で投信積立するなら、楽天証券で5万円以上積立したい人かなと思います。
楽天証券も毎月の保有資産残高に対して楽天ポイントが付与されるサービスがあり、銘柄に関係なく0.4%ですが期間限定ポイントなのが少し残念です。
こんな感じで毎月付与されます↓
ちなみに楽天証券では楽天カードで毎月5万円主に「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を積立購入していて、コロナショックを乗り越えてなんとか含み益になってます。
楽天証券(楽天カード)とSBI証券(三井住友カード)比較
楽天証券 | SBI証券 | |
積立クレカ | ![]() 通常ポイント | ![]() ?未定? |
ポイント還元 | 1% 100円=1P | 0.5% 200円=1P |
クレカ上限 | 5万円 | ? |
貯まるポイント | 楽天ポイント | Tポイント又はVポイント |
残高に応じたポイント | 10万円ごと4P 期間限定ポイント | 0.1~0.5% Tポイントは通常 |
まぁ楽天ポイントは本当ザクザク貯まり、楽天経済圏と言われるくらい使い道も幅広いので、楽天カードの上限が10万円とかになれば最高なんですけどね(^-^)v

もちろん楽天カードや楽天証券もポイントサイト経由でお得に申し込みましょうね!


まとめ
・200円につき1P貯まる(0.5%)
・資産残高でも貯まる
・クレジットカード購入上限は未定
私も2万円くらい三井住友カードで積立してTポイントを貯めていこうと思います。
正直、楽天カードのクレカ上限が10万円に引き上がるのが最高かなと思いますがどうでしょうか?

dポイント投資も今メチャ面白いですよ!!

コメント