米国の高配当ETFとインデックス投資をして4年目、FIRE7合目にいるマイルの鉄人です!
米国株はSBI証券
投資信託は楽天証券
主にこう使い分けてますが、バカ高い株に1,000円から投資できる魅力のPayPay証券も口座開設しました^ ^
PayPay証券のメリット・デメリットをサクッと解説します。

まずはめっちゃお得な口座開設方法から!
目次
PayPay証券はキャンペーンコード+ポイントサイト(ハピタス )の合わせ技で5,000円以上ゲットできる!
【6月30日まで】新規口座開設で最大1,000円
PayPay証券6月30日までのキャンペーンは最大1,000円は2段階で、確実にもらえるのはたった200円です(笑)
②株式購入(抽選5,000名):800円
合計:1,000円

②は当たる気がしねぇ..
キャンペーンコード「2105kinen」を入力して200円ゲットしよう
確実にもらえる200円も口座開設時にキャンペーンコードを入力しないと適応されないので注意です。
キャンペーンコード
2105kinen

200円って寂しいね..

でもポイントサイトのハピタスにPayPay証券は4,000円相当!作るなら経由しないと損だよ!
ハピタス経由でPayPay証券口座開設で4,000円相当獲得できる!
ハピタスに登録して「ポイントを貯める」をポチるとPayPay証券の公式ページに飛び、そこから口座開設手続きをすると、通帳に判定中と記載されます。
ポイント数は変動しますが4,000P前半で他のサイトと比較してハピタスが高いことがほとんどです。
ポイント獲得条件は、口座開設完了後に1,000円以上の日本株購入。
ハードル低めですね(^-^)v
取引できるように1,000円以上買い付けると、ハピタスポイント4,200円相当獲得でき、銀行振り込みで現金やPayPayボーナスに等価交換できます^ ^
![]() |
2105kinenと入力 | 200円 |
株購入抽選5,000名 | 800円 | |
![]() |
日本株1000円以上買い付け | 4,200円 |
合計 | 5,000円 |
ハピタスのポイント獲得条件には、PayPay証券 日米株のみの新規買い付けが対象と記載してますが、QQQ(米国ETF)を1000円買いました。

日本株のみじゃないの?

PayPay証券 日本株ってのは4つのあるアプリの1つ。
5/17日に口座開設して6/1日にポイント獲得できました^ ^
PayPay証券をこれから利用するなら1番お得な方法で口座開設しましょうね。

PayPay証券のキャンペーンは渋いけどハピタスは熱い!
ハピタスも新規登録キャンペーンをやっていてマイルの鉄人から登録すると、最大1,000Pもらえます(^-^)v
①ハピタス新規登録で100P
②7日以内に1P以上判定中で400P
③7日以内に500P以上判定中で500P
PayPay証券口座開設でおのずと条件クリアなので最大6,000Pですね!

ハピタスにPayPay証券がない場合はモッピー
PayPay証券は人気かつポイントサイトには予算があるので、月の後半になると姿を消すことがあります。
ハピタスのPayPay証券はポイントが高いので掲載されなくなってる場合があります。
5/1~17日:○
5/18~20日:×
5/21~:○
恐らくハピタスから消えていても3日くらいで再掲載されますが、
掲載されてない!でも今すぐPayPay証券を作りたい!
という方はポイント数は下がりますが、3,500円相当くらいでモッピーにもあるのでモッピー経由で作るのがいいです。
PayPay証券の評判・口コミがいい理由/僕が口座開設した理由
自分がPayPay証券の口座を作った理由は投資をするというより、サポートコンテンツのマンガで投資や税金について学べるからです。

専門書は頭痛くなるからマンガで楽しく金融リテラシー向上!

すでに楽天やSBI証券で投資はじめてる初心者もいいかも!
PayPay証券のメリット①1,000円から投資できるとは?

iPhoneで、(Apple)
ググって(Google)
インスタして、(Facebook)
Amazonで通販してる!よしGAFAMの株を1株ずつ買おう!

60万くらい必要だよ…

( °o°)ハッ!..でもQQQってETFならGAFAM丸ごとパックでテスラにも投資できるって聞いたよ?

QQQも1株3万円以上だね..

投資ガチ勢じゃないしこんなんビビって買えんわ!

1株10万円以上する銘柄も1,000円から投資できるのがPayPay証券の魅力!

それなら初心者でも少額からコツコツ買えるね!でもなんで?1,000円から投資できるの?
PayPay証券は相対取引だから1,000円から株が買える
3. 当該方法等を選択する理由
当社では、お客様が当社との間で相対取引(市場外売買)を行うことを前提として証券取引口座開設を行っていることから、当社への発注は即ち相対取引(市場外売買)による売買を希望する注文であると判断しております
PayPay証券より引用
難しいですね(笑)
相対取引(市場外売買)を超ざっくり言うと、あなたは取引所から株を買うのではなく、PayPay証券が保有してる株を買います。
取引所(市場)の外で売買をする相対取引(市場外売買)をしてるのがPayPay証券やLINE証券。
なので市場の価格ではなく1,000円単位で買えるって仕組みです(^ ^)
イメージはこんな感じです↓
メリット②株の購入がカンタン3タップ
自分はSBI証券で米国株を買う場合
②SBI証券にログインし銀行から送金する
③米国株口座を開き銘柄を探す
④株数や金額、期間、預かり区分、決済方法を決める
こんな感じで、購入するまでに手間と時間がかかりますが、PayPay証券はあらかじめ入金しておけば3タップで取引完了です。
①銘柄を選ぶ
②金額を決める
③買うをポチる
メリット③SBI証券で購入できないARCCや人気のド定番ETFに投資できる
利益の90%を投資家に分配することで、法人所得税を免除されるBDC銘柄の
・ARCC
・MAIN
という超高配当株ががPayPay証券にあります。この2つは楽天証券にはありますがSBI証券にはありません。
ちなみに自分は楽天証券のNISA枠でARCCを保有していて、3ヶ月に1度90ドルくらいの配当金を受け取っています。
楽天証券↓
初心者にARCCはおすすめできませんがこういった面白い株も、ド定番の..
VYM:バンガード米国高配当
VIG:バンガード米国連続増配
VTI:米国株式市場全体
QQQ:ナスダック100指数
GLD:金
TLT:iシェアーズ米国国債20年超
など債権や国債、金ETFにも1,000円から投資できます。
こんな優良な米国ETFに毎月1,000円積み立てして、自分好みのポートフォリオを作っても面白そうですね^ ^

では結構多めのデメリットもみていきましょう!
PayPay証券の評判・口コミが悪い理由とデメリット
指値できない
為替手数料35銭
国内株も米国株も手数料が高い
取引できる銘柄少ない
出金手数料が高い
指値注文できない
あと10円下がったら買って!
あと10円上がったら売って!
もし300円暴落したら売って!
という指値注文ができず、今の株価で売り買いする成行注文のみです。
為替手数料35銭は少し割高
PayPay証券は円貨決済のみで片道35銭の為替手数料がかかり、他社と比較すると割高です。
為替手数料 | ![]() |
![]() |
![]() |
35銭 | 25銭 | 25銭 | |
1米ドルあたり | 0.35円 | 0.25円 |
が、1ドルあたり0.1円しか変わらないので、少額投資なら全然気にする必要はないです。
100円=1ドル/10万円の為替手数料 | ||
![]() |
35銭 | 350円 |
楽天証券/SBI証券 | 25銭 | 250円 |
住信SBI/外貨積立 | 2銭 | 20円 |

1,000円単位で買えるメリットがデカイからこの為替手数料は安いと思うかな。
逆に1,000万円以上米国株に投資する予定ならあなたが使うべきはSBI証券。
住信SBネット銀行の外貨積立で両替することで為替コストを2銭にすることができます。
100円=1ドル/1000万の為替手数料 | ||
![]() |
35銭 | 35,000円 |
楽天証券/SBI証券 | 25銭 | 25,000円 |
住信SBI/外貨積立 | 2銭 | 2000円 |
毎月ポイントが貯まる外貨積立についてはコチラで説明してます↓

国内株、米国株ともに取引手数料が少し高い
![]() |
時間 | 基準価格の対する手数料 |
🇯🇵 日本株 |
9:00~11:30 12:30~15:00 |
0.5% |
上記以外 | 1% | |
🇺🇸 米国株(日本時間) |
23:30~6:00 (夏時間 22:30~5:00) |
1% |
上記以外 | 0.7% |
時間外の取引手数料は高いので間違ってタップしないよう注意です。
🇯🇵国内株式の取引手数料比較
1,000円 | PayPay証券 | 楽天、SBI | ネオモバ |
1,000円 | 5円 | 55円 | 220円 (毎月200P付与されるため実質20円) |
1万円 | 50円 | 55円 | |
10万 | 500円 | 99円 | |
50万 | 2,500円 | 275円 | |
100万 | 5,000円 | 535円 | 1,100円 |
PayPay証券の取引手数料は他社と比較すると若干高めですが、毎月1万円くらいの少額投資なら全く気にする必要はないですね。
🇺🇸米国株の取引手数料比較
取引手数料 1ドル=100円の場合 |
PayPay証券 0.5% |
楽天証券/SBI証券 0.495%(税込) 上限:税込22ドル |
1,000円 | 5円 | 4.95円 |
1万円 | 50円 | 49.5円 |
10万円 | 500円 | 495円 |
50万円 | 2,500円 | 2,200円 |
100万円 | 5,000円 |
SBI証券も楽天証券も、購入額の0.495%ですが、上限が22ドルなので一度に50万円くらい投資するならPayPay証券よりかなり手数料を抑えることができます。
まぁ米国株も少額投資なら気にする必要はないですね。
出金手数料が高い!けど今後PayPay銀行なら無料かも?
PayPay証券の入金は振り込む銀行によりますが出金は手数料がかかります。
みずほ銀行宛 | 3万未満:110円 3万以上:220円 |
みずほ銀行以外 | 3万未満:275円 3万以上:385円 |
ソフトバンクカード、ドコモ口座へチャージ | 無料 |
けっこう高いですね(笑)
配当金もPayPay証券に反映されるので、再投資しせずお小遣いとして使いたい人は出金手数料がやっかいですね。

4/5日からスタートしたPayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)はいずれ無料になるんじゃないかなぁ?
PayPay証券は取扱銘柄が圧倒的に少ない
米国個別株:約130
米国ETF:約25
日本個別株:約120
日本ETF:4
Jリート:4
2021/5/21時点
皆が知る大企業はありますが、取扱銘柄がとっても少ないのでおのずと投資の選択肢も狭くなります。
/
マイナーな株買ってテンバガーだ!
\
という考えは厳しいですが、PayPay証券は少額で投資したい初心者向けのネット証券なので、デメリットになるのは中級者以上かな?と感じます。
【まとめ】PayPay証券がおすすめなのはこんな初心者投資家
マンガで投資が学べる
1,000円から投資できる
株の買い付けが3タップ
為替手数料、取引手数料が割高
出金手数料がかかる
取引できる銘柄が少ない

すでに他の証券会社で株をたくさん保有して年間投資額も1000万円以上!
こんな方にはおすすめできません。
これから株の資産運用を始める初心者で、まずは少額でお試しして感覚を掴みたい!

という方はPayPay証券はピッタリ!まずはハピタスでお得に口座開設してみてはどうですか?

入金力がありガッツリ投資するならSBI証券がおすすめです。

コメント