投資信託を楽天証券からSBI証券への移管手続きが1ヶ月たってやっと終わったマイルの鉄人です。
そんな中、楽天カードの積立還元率を
1%→0.2%
ガックン落とす改悪がま〜〜〜た発表されました( ゚д゚)ハッ!
これを聞いて、
SBI証券に移管した方がいいのか?
はたまたマネックス証券か?
楽天カード積立をやめてマネックスカードか三井住友カードにした方がいいのか?
つみたてNISAはどうするべきか?
こう悩んでる人に冷静な判断と行動ができるようマイルの鉄人なりにまとめます。
ちなみにポイント大好きな我が家は、複数の証券会社を用途別に使い分けていて、移管や出庫、株の譲渡相続など一通り経験してるのでそれなりに詳しいと思いますよ^ ^
持ってる証券口座 | 積立など | |
僕 | 楽天、SBI、マネックス、auカブコム、日興フロッギー、サクソバンク、tsumiki証券 | 楽天カード 三井住友カードゴールド(NL) エポスゴールド マネックスカード(3月より) |
嫁 | 楽天カード 三井住友カード(NL) マネックスカード(3月より) |
|
長男(6歳) | 楽天証券(一般口座) SBI証券(ジュニアNISA) |
ジュニアNISA |
次男(3歳) |
まず、楽天のこれから実施される改悪と変更点を時系列で整理しましょう。
目次
- 1 楽天証券、楽天カードの改悪、変更スケジュール
- 2 楽天銀行普通預金金利の0.1%→0.04%改悪で取るべき行動
- 3 【楽天銀行改悪後】あおぞらBANK銀行よりauじぶん銀行がおすすめな理由
- 4 【auじぶん銀行】2.5万円お得に金利0.2%する裏ワザ
- 5 【楽天証券投資信託ポイント】ハッピープログラム改悪でSBI証券に移管した方がいい人
- 6 楽天証券からSBI証券の出庫手数料全額キャッシュバックキャンペーン
- 7 楽天カード積立ポイント還元率が0.2%還元に改悪
- 8 楽天カード、楽天キャッシュ投信積立よりお得な三井住友カードとマネックスカード
- 9 つみたてNISA、ジュニアNISAはSBI証券に移管できない
- 10 【まとめ】楽天証券改悪と行動
楽天証券、楽天カードの改悪、変更スケジュール
変更スケジュールを眺めると..
2022年 | 変更点 | |
4月 | 普通預金金利ダウン | 金利0.1%が上限300万円(300万円以上は0.04%) |
投信マイレージサービス付与率ダウン | 残高10万円毎に毎月3P~10Pが、月末の残高が一定になるとポイント付与 | |
500円以上の投資信託+ポイント投資でSPU+1倍がダウン | 3万円以上の投資信託+ポイント投資でSPU+0.5倍 | |
米国株でSPU+0.5倍 | 米国株3万円以上円貨決済+ポイント投資で+0.5倍 | |
6月 | 楽天キャッシュ決済積立設定開始 | 8月買付分から12月買付分まで1%還元 |
9月 | 投信積立楽天カード決済で1%→0.2%にダウン | 信託報酬など手数料0.4%未満の銘柄が対象 |

短期間にエグい改悪するなぁ..

ある意味あっぱれかも(笑)
楽天経済圏の甘み蜜を吸いつつ、他の経済圏のお得な蜜を吸いにいくというのが最適解のような気がします。
そんなお得に目がない僕の現在とっている行動は、あなたは今後どうするべきかのヒントになると思うのでお役立てください。
楽天銀行普通預金金利の0.1%→0.04%改悪で取るべき行動
現行(~2022年3月31日) 改定後(2022年4月1日~) 普通預金金利に上乗せ金利を加えた優遇金利が適用されます。 ・普通預金残高に関係なく一律、年0.10%(税引後年 0.079%)を適用
普通預金金利に上乗せ金利を加えた優遇金利が適用されます。 ・普通預金残高によって異なる優遇金利を適用
L普通預金残高300万円以下の部分:年0.10%(税引後年0.079%)
L普通預金残高300万円を超える部分:年0.04%(税引後年0.031%)楽天証券より引用
普通預金が300万円以下は楽天銀行で受け取れる利息はこれまで通りで何ら変わりません。
300万円を超える分は0.04%と改悪のため、楽天銀行と同じ金利かそれ以上の優遇金利がある銀行に預けるのがいいです。
もっと踏み込んで言うと300万円あるなら、
楽天銀行に100万円
auじぶん銀行に200万円
これが僕の最適解。
ここからは300万円預金があると思って考えてみてください。
移住先のおすすめは金利0.2%のauじぶん銀行とあおぞら銀行BANK支店
普通預金金利が0.1%〜0.2%の銀行で僕が利用してるのは以下です。
auじぶん銀行 | 最大0.2% |
あおぞら銀行BANK支店 | 0.2% |
GMOあおぞらネット銀行 | 0.11% |
イオン銀行 | 最大0.1% |
イオン銀行はステージで毎月金利が変わり0.01%〜0.1%。
イオンゴールドカードを持っていて、イオン住宅ローンも組んでるので毎月0.1%をキープできてますが、そこそこイオン経済圏にいないと0.1%維持は難しいです。
GMOあおぞらネット銀行は、GMO証券クリック証券と紐付けると金利0.11%になりますが、僕は名前が似てるあおぞら銀行BANK支店と勘違いして口座を作りました(笑)
あおぞら銀行BANK支店は無条件で金利0.2%。
しかもゆうちょ銀行ATM出金手数料無料の神待遇^ ^
auじぶん銀行は基本0.001%ですがカンタンに金利0.2%までUPします。
楽天ユーザーでも分かるauじぶん銀行
金利 | auじぶん銀行 | 楽天で言うと.. |
0.001% | 通常 | ー |
+0.050% | au PAYアプリと連携 | 楽天ペイと連携 |
+0.050% | au PAYカード引落し | 楽天カード引落し |
+0.099% | auマネーコネクト設定 | マネーブリッジ |
普通預金金利最大0.2% |
auマネーコネクトとは、auカブコム証券とじぶん銀行を紐付けることで、楽天で言うマネーブリッジを1回設定すると、
金利0.1%
au PAYアプリ連携も1回設定するだけで、+0.050%上乗せされ、
金利0.15%
楽天銀行を超えますし、au PAYカード(永年無料)で月に1回うまい棒でも買うと
金利0.2%!

楽天銀行の2倍やんd(>_< )Good!!
【楽天銀行改悪後】あおぞらBANK銀行よりauじぶん銀行がおすすめな理由
両方おすすめですが、auじぶん銀行の方が他行振込手数料回数などが多いからです。
100万円を預けてる場合で、楽天、au、あおぞらを比較すると1番バランスがいいのはauじぶん銀行じゃないでしょうか?
預金100万円 | ![]() |
![]() |
![]() |
最大金利 | 0.2% | 0.2% | 0.1% |
ATM入金手数料無料 | 何度でも | ゆうちょ 無料 |
合わせて 3回 |
ATM出金手数料無料 | 8回 | ||
他行振込手数料無料 | 8回 | ー | 3回 |

楽天よりいいじゃん!全額移すわ!

100万円は楽天銀行に残した方がいいと思うよ!
【貯金300万円】楽天銀行に100万円残した方がいい理由
楽天銀行はハッピープログラムで、口座振替や入出金などでポイントが貯まるメリットがあり、楽天銀行に100万円あるとVIP会員を維持するできます。
VIP会員だと楽天カード引落で9P、他行振込で3Pなど、なんだかんだ毎月30~40ポイント貯まってる人多いんじゃないでしょうか。

それとネット銀行の中で楽天は圧倒的に使いやすい!
【300万円】auじぶん銀行に200万円を預ける理由
楽天銀行に300万円預けると年間の預金利息0.1%は、
2,391円(税引後)
auじぶん銀行200万、楽天銀行100万円に分けると、
最大3,188円(税引後)
預金利息は当たり前ですが増えます(^ ^)
auじぶん銀行はau PAYカードを全く使わなくても金利0.15%になるのが魅力ですね^ ^
100万円預けた場合の預金利息(税引後) | |
0.1% | 757円 |
0.15% | 1,196円 |
0.2% | 1,594円 |
【auじぶん銀行】2.5万円お得に金利0.2%する裏ワザ
auじぶん銀行口座を作るはもちろんですが、お得なキャンペーンが早期終了するかもしれないのでSTEP1~STEP2を先にやりましょう!
<STEP1>auカブコム証券で投資信託を100円買って8,500円もらう
auじぶん銀行の金利が1番アップするのは、auマネーコネクトでauカブコム証券との紐付けなのでここからはじめましょう。
金利 | auじぶん銀行 |
0.001% | 通常 |
+0.050% | au PAYアプリと連携 |
+0.050% | au PAYカード引落し |
コレ→+0.099% | auマネーコネクト設定 |
auカブコム証券をモッピーというポイ活アプリから申し込み、100円以上の取引をすると8,500円相当もらえ、楽天ポイントや現金に等価交換できます。
ポイント獲得条件の100円以上の取引は投資信託でOK ^ ^
↑たったこれだけで8,500円なので利用しないと大損ですね^ ^
マネーコネクトの設定方法は迷うので、ザックリまとめた以下の図を参考ください^ ^
モッピーにまだ登録したない方は、マイルの鉄人から登録してauカブコム証券を作ると後日入会特典2,000円相当も獲得できますよ。
/
合計10,500円!
\

<STEP2>au PAYカードもモッピーから申し込んで1,200円
auじぶん銀行と「au PAYアプリ連携」+「マネーコネクト」だけでも金利0.15%。
MAX0.2%にしたい方はau PAYカードもモッピーから申し込みましょう。
![]() |
![]() |
|
入会特典 | 最大10,000P | 最大20,000P |
年会費(税込) | 無料 | 11,000円 |
還元率 | 1% | 1% |
ショッピング保険 | 年間100万円 | 年間300万円 |
ETCカード発行 | 1,100円 | 無料 |
年会費無料のau PAYカードは新規入会特典として最大10,000Pontaポイントもらえるキャンペーンを開催しています。
年会費1.1万円のau PAYゴールドは最大20,000Pontaポイント。
どちらもカード発行のみでポイント獲得できます。
楽天銀行より金利がいいauじぶん銀行への移住は最大21,700ポイントお得にしましょうね^ ^
獲得ポイント | 条件 | |
auカブコム証券 | 8,500P | 100円以上の買付 |
au PAYカード | 1,200P | 新規カード発行 |
au PAYカード入会特典 | 最大10,000P | 細かく設定されてる |
モッピー登録特典 | 2,000P | 入会翌々月までに5,000P以上獲得 |
合計 | 最大21,700ポイント |
【注意喚起】auじぶん銀行からauカブコム証券口座開設は損
auじぶん銀行の口座を作るときauカブコム証券も同時に作れ、現金5,000円がもらえる特典があります。
しかし、現金5,000円よりマイルにもお金にも仮想通貨にも交換できる
モッピーの8,500Pをもらった方がお得なので、auじぶん銀行とauカブコム証券は別々で申し込みましょうね!
【楽天証券投資信託ポイント】ハッピープログラム改悪でSBI証券に移管した方がいい人
3月までは投資信託の残高10万円毎に毎月3P~10P付与。
4月から一定金額に到達したらちょっと楽天ポイントが1回だけ付与されるよう改悪です。
月末の残高 | 進呈ポイント | 累計 |
10万円到達 | 10P | 10P |
30万円到達 | 30P | 40P |
50万円到達 | 50P | 90P |
100万円到達 | 100P | 190P |
200万円到達 | 100P | 290P |
300万円到達 | 100P | 390P |
400万円到達 | 100P | 490P |
500万円到達 | 100P | 590P |
1000万円到達 | 500P | 1,090P |
1500万円到達 | 500P | 1,590P |
2000万円到達 | 500P | 2,090P |

2000万円投資してたった2,000P!

コレをみてソッコーSBI証券に移管手続きしたわ!
僕は300万超で「ハッピープログラムでポイント獲得楽天証券」として毎月100P以上もらってましたが…
4月からゼロポイント( ゚д゚)ハッ!
評価額が100万円以上あるならSBI証券に移管して方がいいと感じます。
SBI証券もハッピープログラムみたいに投資信託に応じてポイントがもらえる
SBI証券も投信マイレージサービスがあり、月間の保有額とファンドに応じてポイントが付与されます。
ファンド | ポイント付与率 |
eMAXIS Slim(S&P500) | 0.0340% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.0420% |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 0.0365% |
↑この辺のファンドに100万円以上投資してるなら、SBI証券移管も考えた方がいいかもです。
eMAXIS Slim S&P500で10万円で3Pくらいなので改悪前の楽天と同じくらいですね^ ^
ウェル活できるTポイントか、陸マイラー大好きPontaポイントの2種類から選べ、変更もすぐでき楽天と同じく1P=1円で投資できます。

SBI証券も改悪しないか心配だなぁ..
絶対はないですが、個人的に可能性は低いと感じます。
楽天の改悪を受けSBI証券も投信マイレージ付与率を引き下げる変更をしました。
ファンド | 現在 | 過去 |
eMAXIS Slim米国株式 | 0.0340% | 0.0374% |
eMAXIS Slim 全世界株式 | 0.0420% | 0.0462% |
楽天と違ってプチ改悪^ ^
変更のお知らせには、楽天のようになるんじゃないかと心配してる人が一定数いることを理解して、「更なるポイント付与率の引き下げ変更は予定していない」とあります。
一部銘柄の「投信マイレージ」の付与率変更に関するお知らせ
投資信託の月間の平均保有金額に応じてポイントが貯まる「投信マイレージサービス」において、一部対象銘柄のポイント付与率を2022年2月(2022年3月付与分)より下表のとおり変更(引き下げ)いたします。
この度の変更は、ポイント付与率の上限は販売会社が受け取る手数料(信託報酬)等の「税抜き」分までとすることが適切と判断したことによるものであり、現在、販売会社が受け取る『税込み』の信託報酬率と同率程度のポイント付与率としている一部の銘柄について、『税抜き』の信託報酬率と同率程度のポイント付与率まで引き下げを行います。
なお、本変更は投信マイレージサービスのプログラム自体を大きく変更するものではなく、また、現時点で他の銘柄も含め、更なるポイント付与率の引き下げやポイント付与日の変更等は予定しておりません。
未来のことは分かりませんが、毎月ポイントをもらいつつ長期保有できる最適な場所ではないでしょうか?
楽天証券からSBI証券の出庫手数料全額キャッシュバックキャンペーン
SBI証券は他社で払った出庫手数料が全額キャッシュバックされる投信お引越しプログラムが恒久化されてます^ ^
楽天は1銘柄3,300円
僕は5銘柄なので16,500円が入金されます。
移管手続きは少しめんどいですが、毎月ポイントがもらえるSBI証券の方がインデックス投資に向いてるんじゃないでしょうか?
例えば、eMAXIS Slim米国株式の評価額500万円なら月170Pです。
eMAXIS Slim米国株式500万円 | |
![]() |
1回のみ500P |
![]() |
毎月170P (年間2,040P) |
最大10万円相当!ハズレなしの乗り換えキャンペーンは微妙
3月31日までの投信乗り換えキャンペーンですが、最低でも1,000P必ずもらえる投信乗り換えキャンペーンもやってます。
ただ、入庫しただけでは対象外で、SBI証券口座で投資信託を10万円以上購入した方が対象です。

まぁ移管無料なだけでもよしとしよう!
SBI証券は去年モッピーで最高17,000円相当まで爆上がりしましたが、
今年は6,000円相当くらいに落ち着いてます。
まだSBI証券の口座を持ってない方は6,000円落ちてますんで拾いましょう^ ^
楽天カード積立ポイント還元率が0.2%還元に改悪
楽天カードクレジット決済還元率変更 | |
8月買付分まで | 9月買付分より |
1% 100円=1ポイント |
0.2% 500円=1ポイント |
信託報酬のうち楽天が受け取る手数料が年率0.4%(税込)以上の銘柄は9月以降も100円につき1ポイント
楽天カード積立還元率が0.2%還元に
楽天カードで投信信託を月5万円まで購入でき1%還元でしたが、
9月買付分より0.2%還元に変更されます。
年間6,000P→1,200P
これは大改悪と言えますが、6月下旬から楽天キャッシュ決済で投資信託を買付できるサービスが始まります。
楽天カードから楽天キャッシュオートチャージで0.5%還元
楽天キャッシュで投資で貯まるのではなく、楽天カードから楽天キャッシュにオートチャージすると0.5%還元。
キャンペーンで楽天キャッシュ投信積立でも0.5%還元されますが期間限定です。
楽天キャッシュ積立は8月~12月買付分だけは1%還元。
楽天証券でつみたてNISAなどをしている人、
他の証券会社を使うのが面倒な人、
クレカ積立を色んな証券会社でやってる人、
などは、9月以降楽天カードはなく、楽天キャッシュ投信積立のほうがポイント還元率はいいです。
スケジュール | 還元率 | 積立方法 |
8月買付分まで | 1% | ![]() |
9月買付分より | 0.2% | |
8月〜12月買付分まで | 1% | ![]() |
2023年1月買付分から | 0.5% |

楽天証券は今年まで1%還元、来年からは0.5%還元てことね!

キャッシュレス積立でポイントを求めるならマネックス証券、SBI証券に乗り換えるのも手だね。
他社もポイント還元率を下げる可能性もありますが、現在はSBI証券がNO1です。
楽天カード、楽天キャッシュ投信積立よりお得な三井住友カードとマネックスカード
カード名/年会費 | 還元率 | |
![]() |
三井住友カードなど 無料 |
0.5% |
![]() |
三井住友カードゴールド(NL)など 初年度無料/5,500円 (年100万利用で翌年以降永年無料) |
1% |
![]() |
三井住友プラチナプリファードなど 初年度無料/33,000円 |
2% |
![]() |
マネックスカード 年1回利用で無料 |
1% |
↑全部初年度無料なのもいいですね^ ^
三井住友カードはVポイント、マネックスカードはマネックスポイントが貯まり、両社とも月5万円まで投資信託に積立設定できます。
仮に来年もポイント還元率変更がない場合で年間60万円積み立てたポイント数の比較がコチラ↓
投信積立年間60万円 | 還元率 | |
![]() |
3,000P | 0.5% |
![]() |
3,000P | 0.5% |
![]() |
6,000P | 1% |
![]() |
12,000P | 2% |
![]() |
6,000P | 1% |
三井住友プラチナの2%還元は魅力ですが年会費(3.3万円)が高いのでクレカ積立のために発行するのは現実的ではないです。

まぁ初年度無料だから1年だけ積立て2%もらうのはいいかも!
1番おすすめなのは、年1回利用すれば無料で持てる1%還元のマネックスカード。
次に年間100万円決済すると永年無料になる1%還元の三井住友カードゴールド(NL)。
マネックスカード、マネックスポイント
年会費 | 初年度無料 翌年:年1 回利用で無料 (利用なしは550円) |
入会条件 | マネックス証券総合取引口座がある20歳以上 |
国際ブランド | JCBのみ |
ポイント | マネックスポイント |
ポイント還元率 | 1% 100円=1P |
カード発行元 | アプラス |
旅行保険 | なし |
付帯サービス | 即時出金サービス月5回まで実質無料(キャッシュバック) |
最大メリット | クレカで投資信託を積立でき1%還元 |
マネックスカードのクレカ積立は2月下旬より開始予定で、1番のメリットはマネックスポイントの交換先の豊富さ^ ^
楽天証券のように投資信託購入にポイントを使うことができませんが、Tポイント、Pontaポイントに交換してSBI証券の投資信託買付に利用できます(笑)
三井住友カードゴールド(NL)はクレカ積立1%還元
三井住友ゴールド(NL)は翌年以降年会費が発生しますが、年間100万円利用すると永久に無料で持てSBI証券積立で1%還元です。
緑色の三井住友カードは楽天キャッシュと同じ0.5%還元なので魅力はないです。
![]() |
![]() |
|
年会費 | 永年無料 | 5,500円/初年度無料 年100万利用で永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5% | 0.5% |
SBI証券クレカ積立 | 0.5% | 1% |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万 | 最高2,000万 |
空港ラウンジ | なし | ○ |
年間100万円利用 | なし | 毎年10,000P |
ゴールドカードとして特典も充実してるので、年間100万円決済できる投資家におすすめです。

コンビニも5%還元だからいいよね!
SBI証券×三井住友カードで投信積立はVポイントが貯まりますが、取引や残高で貯まるのはPontaポイントまたはTポイントなので、楽天ユーザーははじめ戸惑うかもです。
Vポイントは1P=1円で使えますが投資には使えません。
TポイントやPontaに移行できますが交換率80%なので、ポイントの価値としてはマネックスポイントの方がいいと感じます。
1P=1P
VポイントからTポイント
1P=0.8P
マネックスカードと三井住友カードをお得をお得に発行しよう
マネックスカードはマネックス証券口座開設をした後に申込みできます。
モッピー経由でマネックス証券を作り、投資信託100円以上買えば4,000円〜5,000円相当獲得できます。
もっと稼ぎたい方は、マネックスFX PLUSを先に申し込みという方法もあります。(どちらか1つしかできない)
1万通貨の取引が必要ですがカンタンなので、興味がある方は参考ください^ ^


僕のおすすめは三井住友カードゴールド(NL)ですが、モッピーに数種類の三井住友カードがあります。

SBI証券も近いうちにポイント改悪するって思う人は初年度無料のプラチナで2%還元を1年間だけお試しするってのもありかもね!

つみたてNISA、ジュニアNISAはSBI証券に移管できない
つみたてNISA
一般NISA
ジュニアNISA
NISA口座で持ってる投資信託や株、ETFを移管することはできませんが、年単位でNISAを利用する証券会社の変更は年単位で可能です。
変更する前年に楽天証券でつみたてNISAに40万円投資してた場合、楽天証券で非課税期間内そのままNISA枠で持てます。
証券会社変更するとロールオーバーできないらしい
僕は楽天証券で一般NISAを使っていて今年から、SBI証券のNISAをしたかったんですが、ロールオーバーできなくなると聞きやめました。
できればSBI証券に変更したいんですが、2019年に購入した超高配当のARCCという銘柄はもう購入することはできないため、ロールオーバーして非課税期間を延長したいので僕は楽天証券を利用予定です。

つみたてNISAをやってたなら残高でポイントがもらえるSBI証券に変更してたよ!
ジュニアNISAも変更不可!証券会社変更(口座廃止)は課税払い出し
3年前に楽天証券でジュニアNISAで投資信託を積み立てしてましたが、SBI証券は米国株やETFも購入できることを知り口座廃止して新たにSBI証券でジュニアNISAを開設しました。
楽天証券 | 国内株式、投資信託 |
SBI証券 | 米国株、国内株、投資信託 |
大人のNISAと違い口座廃止、しかも課税払い出しという仕打ちです(笑)
なのでジュニアNISAをこれから変更するのはおすすめできません。
【まとめ】楽天証券改悪と行動
2022年 | 変更点 | |
4月 | 普通預金金利ダウン | 金利0.1%が上限300万円(300万円以上は0.04%) |
投信マイレージサービス付与率ダウン | 残高10万円毎に毎月3P~10Pが、月末の残高が一定になるとポイント付与 | |
500円以上の投資信託+ポイント投資でSPU+1倍がダウン | 3万円以上の投資信託+ポイント投資でSPU+0.5倍 | |
米国株でSPU+0.5倍 | 米国株3万円以上円貨決済+ポイント投資で+0.5倍 | |
6月 | 楽天キャッシュ決済積立設定開始 | 8月買付分から12月買付分まで1%還元 |
9月 | 投信積立楽天カード決済で1%→0.2%にダウン | 信託報酬など手数料0.4%未満の銘柄が対象 |
改悪連発ニュースで僕がとった行動は、
金利0.2%のauじぶん銀行開設
金利0.2%のあおぞら銀行BANK支店開設
投資信託SBI証券に移管
クレカ積立はSBI、楽天、マネックスそれぞれでやるつもりですが楽天証券で取る行動は、
楽天カード積立は8月買付て9月からは楽天キャッシュで購入する。
スケジュール | 還元率 | 積立方法 |
8月買付分まで | 1% | ![]() |
9月買付分より | 0.2% | |
8月〜12月買付分まで | 1% | ![]() |
2023年1月買付分から | 0.5% |
もし、僕が月5万円しかクレジットカード積立投資しないなら、1%還元で年会費無料のマネックスカードを選びます。
投信積立年間60万円 | 還元率 | |
![]() |
3,000P | 0.5% |
![]() |
3,000P | 0.5% |
![]() |
6,000P | 1% |
![]() |
12,000P | 2% |
![]() |
6,000P | 1% |
移管や新たにクレカ、証券口座、銀行口座など作るのめんどくさいですが、
楽天経済圏しか見れてない人
ではなく、
幅広い経済圏を行き来する柔軟な人
になって、これからも来るであろう改悪という名の大波に賢く乗れるように、
ポイ活しつつ準備しとくのもいいかもですね^ ^
ちなみに楽天経済圏は今でお得で楽天ポイントはめちゃ貯めやすい事実はまだ変わりません!


コメント