ウェルスナビで毎月1万円つみたて投資してもうすぐ1年になるマイルの鉄人です!
ウェルスナビってANAやJALなどいろんな企業とパートナー提携してて迷っちゃいますよね?
WealthNavi for ANAなら年間最大200マイル
WealthNavi for JALなら資産評価額1万につき0.5マイル
など特典があるので陸マイラーなら飛びつきたくなりますが..
おすすめできません!
結論から先に言うと、
ウェルナビで資産運用をはじめるならどことも提携していない本家ウェルスナビが断トツにおすすめです!
・マイルが自動的に貯まるのにおすすめしない理由
・ウェルスナビでマイルをドカッと貯まる1番お得なはじめ方
この2点を分かりやすく解説します!
目次
ウェルスナビでマイルを大量に貯める1番お得な運用のはじめ方
ウェルスナビはポイントサイト「モッピー」の案件として8,000Pであります↓
<ポイント獲得すると「済」マークがでる>
↑モッピーに登録後(無料)赤のPOINT GETをクリックしてウェスナビの口座を作り、
・30日以内に10万円の入金
・リスク許容度の設定
をすると、8,000円分のポイントが獲得できお金やマイルに交換できます^ ^
ちなみに本家「WealthNavi(ウェルスナビ)」以外はポイント対象外となるので注意してください。
ポイントサイトが分からない方は開いてください↓
ウェルスナビで運用をはじめるなら10万円以上の入金とリスク許容度設定は必須
ポイント獲得条件の「30日以内に10万円の入金」ですが、そもそもウェルスナビの最低投資額は10万円からです。
翌月から自動積立をする場合は1万円から設定でき入金されると自動で買い付けてくれます。
<自動積立&購入>
リスク許容度も運用する前に設定するので、ポイント獲得条件はウェルスナビをはじめるなら必須項目なんです。
リスク許容度は1~5まである
ちなみに自分はリスク許容度3で運用中ですが途中で変更することもできます↓
<リスク許容度3のポートフォリオ>
モッピー経由ではじめる→8,000円
どっちがお得か一目瞭然ですね!
マイルの鉄人から登録すると+1,000P
当ブログ経由でモッピーに登録して以下の3つの条件をクリアすると+1,000P獲得できます↓
・モッピーLINE@フォロー
・モッピーインスタフォロー
ウェルスナビですでに5,000P以上獲得してるので+1,000PGETしたい方はモッピーのインスタとLINE@をフォローしましょう。
登録ポイント→1,000P

合計9,000PGETできる大チャンス!

ウェルスナビで獲得したポイントをマイルに交換する方法

獲得できる9,000Pは何マイルになるの?

交換方法によるけど4,500~7,200マイルで交換できるよ!
JALマイルは最低でも4,500マイルに交換、実質7,200マイルの価値がある
モッピーの交換先にJALマイルはあり交換レート50%で交換できます。
「2P=1マイル」
9,000Pなら4,500マイルです。
JALマイルの交換ドリームキャンペーンを開催していて条件をクリアすると
実質「1P=0.8マイル」
で交換できるので、9,000Pは、
「7,200マイルの価値」があります。
JALマイルを増やしたいならすぐ交換せずキャンペーン条件をクリアしてから交換しましょうね!

ANAマイルは最高6,900マイルに交換できる
ANAマイルは直接交換できませんが、ドットマネーと言うポイント交換所に1度交換すると、色んなルートでANAマイルに交換できるようになります。
ANAマイル化するの1番おすすめなのルートはTOKYUポイントルート!
ちょっと複雑でANATOKYUカードが必要ですが「75%でANAマイルに交換」できます。
9,000P→6,750マイル
ちなみにモッピーはANAマイルの交換レートUPキャンペーンも12月20日までやってるので、期間中に交換すると..
8,000P→7,767マイルに交換できます^ ^
他にもTポイントや楽天ポイントを経由する交換方法だと4,500マイルで交換できます。
TOKYUポイントを使った交換方法の詳細は下記記事の「ANAマイル上手な交換方法」を参考ください↓

マイル交換レート整理と現金化する時の注意点
現金に交換するならモッピーから直接交換すると手数料が発生しますが、1度ドットマネーに交換して銀行振込だと無料で現金化できます。
ドットマネーは全ての交換手数料が無料^ ^
ウェルスナビ+モッピー登録で獲得できる9,000Pは..
JAL→4,500~7,200マイル
ANA→4,500~7,767マイル
最低でも4,500マイルに交換できます!

この4,500マイル覚えておいてね!
・30万円から資産運用できない
・資産評価額100万以上しかマイル付与がない
・1000万円でも年間たった200マイル
運用を開始すると300マイルもらえ、平均資産評価額100万円以上で年間最大200マイルもらえます。
3ヶ月ごとに50マイルなんですが評価額1,000万でも…
たった200マイル(°▽°)
10年間運用して貯まる衝撃のANAマイル数
300マイル
100万円以上を20年間運用
2,000マイル
10年間で2,300マイル
しか貯まりません..
ご存知のようにマイルには有効期限もあるので、10年間で2,300マイルもらうよりモッピー経由で4,500~7,700マイルもらった方がどう考えてもお得ですね..
ANAより条件はかなりましですが、WealthNavi for JALもおすすめできません。
WealthNavi for JALは、
・資産評価額1万円につき0.5マイル
例えば、100万円を運用すると毎月50マイル貯まっていくので、毎年600マイル貯まっていきます↓
<マイルは3ヶ月毎に積算される>
資産評価額 | 年間獲得マイル |
30万 | 180マイル |
50万 | 300マイル |
100万 | 600マイル |
10万円入金して毎月1万円つみたてで貯まるJALマイル
庶民がロドアドバイザーではじめから100万円を運用するのは現実的ではありません。
まずはじめに10万円入金して毎月1万円を積み立てると、
3ヶ月目:12万円→6マイル
6ヶ月目:15万円→7.5マイル
12ヶ月目:21万円→10.5マイル
こんな感じでJALマイルが貯まっていきます。
運用額100万なら毎月50マイルですがこれが現実的な数字です。

100万一気に投資すればいいんじゃね?

ドカッと投資せずドルコスト平均法で投資しよう!
100万円を5年間運用しても3,200マイルです。
それならモッピーで本家ウェルスナビの口座開設して、最低4,500マイルをGETした方がコツコツもらうよりメリットありませんか?
ウェルスナビは長期の資産運用をすることに特化していると感じます。
本家ウェルスナビにだけ「長期割」という手数料が安くなる制度があるんです^ ^
これが決定打!本家ウェルスナビには長期割がある
ウェルスナビの手数料は1%
資産額 | 手数料:年率(税別) |
資産3,000万まで | 1% |
資産3,000万以上 | 0.5% |
手数料は預かり「資産の1%」、3,000万を超えた分は0.5%。
例えば、3,100万円なら「3,000万は1%」「100万円は0.5%」って感じで手数料が発生します。
ウェルスナビはANA・JAL以外にも以下と提携していて優遇プログラムがありますが、手数料の割引などは一切ありません。
提携先 | 優遇プログラム |
住信SBIネット銀行 | スマートプログラム対象 |
ソニー銀行 | 優遇プログラム Club Sステージ判定 |
TOKYU POINT | TOKYU POINTが貯まる |
SBI証券 | SBI証券サイトで残高確認 |
ネオモバ | 1万円からはじめられる |
イオン銀行 | ? |
じぶん銀行 | ? |
横浜銀行 | おつり投資アプリ「マメタス」利用可 |
東京海上日動 | ? |
しかし、本家ウェルスナビのみ長期割という手数料が徐々に減っていくサービスがあるんです。
長期割で手数料が0.90%に落ちる
長期割とは、運用期間、資産運用額50万以上から6ヶ月毎に割引されていく仕組みです。
半年毎に、
50万円なら0.01%ずつ
100万円なら0.02%ずつ
1回で0.9%まで落ちませんが、長期で資産運用してこそメリットのあるウェルスナビなので、できるだけ手数料を抑えたいですよね?
それが唯一できるのが本家ウェルスナビです^ ^
ウェルスナビの手数料は毎月かかる/分配金は自動で再投資
ウェルスナビの手数料は毎月1日に引かれます。
マイルの鉄人ははじめに20万円入金して毎月1万円つみたてして現在、27万円ほどの資産額で230円くらい毎月手数料を引かれてます↓
分配金も入金されてますが、自動で再投資してくれるのがロボアドバイザーのメリットですね。
分配金を再投資してくれることで勝手に金のウンコ..じゃなく卵を産むニワトリちゃんが増えていきます^ ^
まとめ
WealthNavi for JAL、WealthNavi for ANAは、マイルが自動で貯まるメリットがありますが、
・手数料が安くなる長期割がない
・ポイントサイト非承認
というデメリットがあります。
それなら1発でマイルを頂戴して、本家ウェルスナビで長期割を受けながらじっくり時間をかけて資産を増やした方がいいと感じます。
ウェルスナビの手数料1%は取りすぎだ!
という声も聞こえます。
確かに自分でポートフォリオを構築した方が手数料は抑えられます。
マイルの鉄人もSBI証券で米国株を600万ほど運用してますが、自分で米国株やETFを購入して、配当金を再投資って実際に経験してみるとかなり超手間ですよ。
ほったからしで世界中に分散したポートフォリオを作ってくれて、分配金を再投資して金の卵を作ってくれてるってを考えると、ウェルスナビの手数料は決して高くないと感じます。
安いに越したことはないですが(°▽°)
1,000万円以上運用するなら流石にSBI証券とかで米国ETFを買い付けた方がいいですが、資産運用初心者や少額から投資してみたい方はウェルスナビから始めてみてはどうでしょう?
ちなみにSBI証券や楽天証券もモッピーから申し込めますよ!

マイラーも長い目でみると本家ウェルスナビが超おすすめ!



コメント