改悪続く楽天経済圏
勢いを増すau経済圏
俺はどっちがいいんや?
色々と調べたり比較した結果、圧倒的メリットがあるau経済圏へ少しずつ移住してます。
au経済圏のメリットをバカでも分かるよう徹底的にまとめました!

楽天愛が強い人は見ない方がいいかも..
はじめにau PAY経済圏をざっくり解説して楽天と比較します^ ^
Pontaポイントの貯め方使い方はコチラ↓

目次
- 1 au経済圏とは?メリット・特徴
- 2 au経済圏をお得に作る方法
- 3 【au経済圏お得メリット①】auじぶん銀行の普通預金金利が日本一
- 4 【au経済圏お得メリット②】au PAYマーケット・ふるさと納税でPontaポイントの価値1.5倍
- 5 【au経済圏お得メリット③】auカブコム証券+au PAYカード積立で1%還元
- 6 楽天銀行とauじぶん銀行を比較
- 7 楽天銀行とauじぶん銀行の円普通預金金利を比較
- 8 楽天カードとau PAYカードのポイント還元率など比較
- 9 楽天カードとau PAYカードのポイントサイトは楽天カードの圧勝
- 10 楽天市場とau PAYマーケット比較
- 11 楽天証券とauカブコム証券を比較
- 12 【まとめ】楽天経済圏 VS au経済圏
au経済圏とは?メリット・特徴
au経済圏とはauのサービスを生活の中で使い、Pontaポイントやau PAY残高をお得に貯めたり使ったりすることです。
スマホキャリア | au、UQモバイル、povo |
インターネット回線 | auひかり |
クレジットカード | au PAYカード |
プリペイドカード | au PAYプリペイドカード |
QRスマホ決済 | au PAY |
銀行・住宅ローン | auじぶん銀行 |
証券会社 | auカブコム証券 |
買い物 | au PAYマーケット |
ふるさと納税 | au PAYふるさと納税 |
旅行 | じゃらん、Relux |
電力会社 | auでんき |
ガス | 東北ガス for au、関東ガス for au 中電ガス for au |
僕のキャリアはワイモバイルと楽天モバイルなので、

auユーザーじゃないんだからメリット薄いんじゃない?
こう思うかもですが、
①auカブコム証券でau PAYカードで積立投資して1%還元
②AMEXカードからチャージしてau PAY(auプリペイドカード)で税金など支払いをする
③楽天ふるさと納税よりお得に感じるau PAYふるさと納税を使う
④楽天銀行の2倍金利高いauじぶん銀行で貯金
⑤楽天銀行よりポイントが貯めやすいauじぶん銀行でポイ活
こんな感じでau経済圏のメリットの恩恵を受けれます^ ^

au IDがあれば誰でもサービスを使えるよ!
au経済圏の特徴・メリット
僕が感じるau経済圏の3つの特徴はコレ。
①auじぶん銀行の普通預金金利は日本最高水準の0.2%
②au PAYマーケット・au PAYふるさと納税でPontaポイントの価値が1.5倍
③auカブコム証券のクレカ積立が全商品1%還元。
ぶっちゃけ楽天経済圏よりメリットがあります。
au経済圏をお得に作る方法
au経済圏の住民にお得になるには、ポイントサイト(モッピーなど)経由してauサービスを申し込みます。
するとPontaポイントやお金に等価交換できるポイントがもれなく貯まります^ ^
モッピーにあるau系サービス | |
UQモバイル | auひかり |
au PAYカード | au PAYカードゴールド |
auカブコム証券 | auカブコムFX |
au PAYマーケット | au PAYふるさと納税 |
じゃらん | Relux |
仮に、
①auカブコムFX:15,000P
②auひかり:45,000P
をモッピー経由でやって条件を満たすと60,000ポイント。
1ポイント=1円相当なので6万円稼げるってエグいですね(笑)
知らない人がいたら「使わな損だよ」って教えてあげましょう。
①au PAYカード
②auカブコム証券
③auじぶん銀行
これから紹介するメリットに魅力を感じたら、ポイントサイト経由でお得にau経済圏の神アイテムを揃えましょう!
【au経済圏お得メリット①】auじぶん銀行の普通預金金利が日本一
auじぶん銀行はネット銀行最高レベルの普通預金金利です。
ただし以下の3つを連携することが条件。
・au PAYカード(au PAYカードゴールド)
・auカブコム証券
・auじぶん銀行
この3つを連携させれば、auじぶん銀行の普通預金金利が0.2%に爆上がります^ ^
auまとめて金利優遇
金利 | auじぶん銀行 | 楽天で言うと.. |
0.001% | 通常 | ー |
+0.050% | au PAYアプリと連携 | 楽天ペイと連携 |
+0.050% | au PAYカード引落し | 楽天カード引落し |
+0.099% | auマネーコネクト設定 | マネーブリッジ |

楽天銀行の2倍!メガバンクの200倍やん!!!
auマネーコネクトとは、資金の移動を楽ちんにする設定で楽天で言うマネーブリッジ。
①auカブコム証券とじぶん銀行をマネーコネクト(連携)するだけで、
金利0.1%!
②au PAYとじぶん銀行も連携するだけで、
+0.05%!
③au PAYカードの引落口座をじぶん銀行にして1円でも引き落としが1円でもあれば、
+0.050%!
3つの連携で
金利0.2%!
ハードルが低いので誰でも狙えますね^ ^

毎月20日前後に入金されるのがちょっとした楽しみ!
【じぶんプラス】auじぶん銀行のステージ特典
auじぶん銀行は取引で貯まるPontaポイント倍率や、振込手数料無料回数が4つのステージに応じて決定します。
ステージ | Pontaポイント 倍率 |
他行振込手数料 無料回数 |
ATM手数料 無料回数 |
レギュラー | 1倍 | 月3回 | 月2回 |
シルバー | 5倍 | 月5回 | 何度でも 無料 |
ゴールド | 10倍 | 月10回 | |
プレミアム | 15倍 | 月15回 |
Pontaポイントが貯まる取引 | ||
レギュラー | 1P | ①入金(給与受取・定額自動入金サービス) ②口座振替 ③au PAY残高オートチャージなど ④外貨積立など |
シルバー | 5P | |
ゴールド | 10P | |
プレミアム | 15P |
ステージ判定方法は、カテゴリの条件をクリアしてスタンプを貯めて翌月のステージが決まります。
僕は赤字の5つでプレミアムを維持してます↓
カテゴリ | 条件(どれか1つでスタンプ1個) |
①入金 | ・定額自動入金サービス ・給与の受取 |
②口座振替 | ・口座振替(クレカや公共料金など) |
③キャッシュレス決済 | ・au PAY残高チャージ ・スマホ決済の利用 ・じぶん銀行デビットの利用 ・じぶん銀行決済 |
④エンタメ | ・じぶん銀行toto ・公営競技の入金 |
⑤資産運用 | ・外貨預金取引 ・じぶん銀行FX取引 ・auマネーコネクト ・円定期預金残高1円以上 |
⑥残高 | ・純資産残高50万円以上 ・外貨預金残高10万円以上 ・カードローン残高1万円以上 ・住宅ローン残高1円以上 |
レギュラー | シルバー | ゴールド | プレミアム |
0〜1個 | 2〜3個 | 4個 | 5個以上 |
見ての通りめんどくさいと思うかもですが自動化できますし、
100万円預けるだけでゴールドステージ( ゚д゚)ハッ!
という特別条件があります。
100万円をauじぶん銀行に預ければ、
⚫︎Pontaポイント倍率10倍
⚫︎他行振込手数料10回無料
⚫︎ATM出金手数料無料
そしてauマネーコネクトとau PAYに連携して、au PAYカードの引き落としが1円でもあれば金利0.2%^ ^
ネット銀行最高水準ですね!
プレミアムステージ維持
+
年間2万ポイント以上貯める
auじぶん銀行攻略法に興味がある人はぜひ参考ください↓

【au経済圏お得メリット②】au PAYマーケット・ふるさと納税でPontaポイントの価値1.5倍
au経済圏をお得に楽しみたい方のPontaポイントの使い道は、1ポイント1円以上で使えるau PAYマーケット限定のPontaポイントへ交換とローソンのお試し引換券がおすすめです。
Pontaポイント交換先 | |
Ponta特典交換 | 商品交換 |
JALマイル | 1P=0.5マイル |
カテエネポイント | 1P=1P |
au PAY残高チャージ | 1P=1円相当 |
auカブコム証券/SBI証券でポイント投資 | 1P=1円 |
au PAYマーケット限定ポイント | 1P=1.5円相当 |
ポン活/ローソンお試し引換券 | 1P=1.5〜2円相当 |
【1.5倍】au PAYマーケット限定のPontaポイント
Pontaポイント(au PAYマーケット限定)とは、
・au PAYマーケット
・au PAYふるさと納税
・au PAY toto
でしか使えなく有効期限も30日間限定ですが、
毎月1回2,000P上限で1.2倍または1.5倍
毎月10万ポイント上限で1.1倍
で通常のポイントから交換できます。
1.5倍(上限2,000P)
2,000円相当→3,000円相当
1.1倍(上限100,000P)
2,000円相当→2,200円相当
例えば、1月30日と2月1日に2,000P交換すると、
4,000P→6,000円相当
めっちゃ増えますしキャンペーンで上限が10,000Pまで上がったりします^ ^
楽天ふるさと納税ポイント30倍よりお得な理由

10,000ポイントを1.5倍で交換できたとして楽天経済圏で超お得と噂の楽天ふるさと納税と比較してみよう!
例えば、99%の人が無理であろう以下を全て満たせば、楽天ふるさと納税で奇跡的にポイント30倍になります。
楽天会員+SPU | 最大14倍 |
お買い物マラソン買い周り | 最大9倍 |
毎月0と5のつく日 | 最大2倍 |
楽天モバイルキャンペーン | 最大2倍 |
買ったら倍キャンペーン | 最大2倍 |
39キャンペーン | 最大1倍 |
合計 | 最大30倍 |
奇跡的に30倍になったあなたが楽天ふるさと納税で15,000円の寄付をすると、
4,500ポイント獲得です。
一方、Pontaポイント10,000P→15,000Pに交換して、au PAYふるさと納税で寄付すると、15,000円の買い物(寄付)ができるので、
5,000円相当お得!
つまり、33%オフってで寄付できたことになります(^ ^)
au PAY :5,000円お得
楽天30倍:4,500円お得

楽天ポイント30倍でもPontaポイント1.5倍に勝てないのか..。
ちなみにau PAYふるさと納税は11月から年末にモッピー7%〜10%還元になるので、ポイ活好きは絶対覚えておいてくださいね^ ^

毎年au PAYふるさと納税で米買ってポイントバックもらってる^ ^
↑モッピー6,300PをPontaポイント(au PAYマーケット限定)に交換すると..
9,450円して使えます。
【プチ改悪】auスマートパスプレミアム会員限定の交換先になった
現在Pontaポイント1.5倍に交換できるのはauスマートパスプレミアム会員(月額548円)のみです。
・au PAYマーケットで送料無料
・au PAYで使えるクーポン
・auスマートパスプレミアムの映画・音楽聴き放題
・TOHOシネマズで最大800円割引
・スマホあんしんサポート
・au PAYマーケット限定ポイントに交換できる
auユーザー向けのサービスですがau IDがあれば誰でも登録できます。

月1回au PAYマーケットで買い物するよー!
こんな方や、Pontaポイントを交換してau PAYマーケットで買い物する時にその都度登録するのも良いかもですね^ ^
【au経済圏お得メリット③】auカブコム証券+au PAYカード積立で1%還元
au PAYカードのクレカ積立はどんな投資信託でも1%のPontaポイントが貯まるので、上限である月5万円だと..
年間6,000ポイント
一方楽天証券の楽天カードクレカ積立は手数料が激高な投資信託以外は楽天カード積立額の0.2%なので..
年間1,200ポイント
積立投資する人は、auカブコム証券の方がポイント5倍貯まると思っていいでしょう^_^
au PAYカードとauカブコム証券は金利0.2%にするためにも必要なので、投資をしない方も作っとくことをおすすめします。
auマネーコネクト口座連携・設定申し込み方法
auカブコム証券口座を作ったら、マネーコネクト(口座連携)を忘れずにしましょう。
<マネーコネクトの手順>
ちなみにauカブコム証券のポイントサイト獲得条件の「100円以上の取引」は、投資信託100円だけ購入でも6,000円〜9,000円相当もらえます。

投資に興味がない人も1回は取引したほうが絶対いいね!
au PAYカードもモッピーに掲載してるのでお忘れなく^ ^
②Pontaポイント1.5倍で使える
③au PAYカードクレカ積立1%

楽天経済圏とau経済圏どっちがお得かさらに細かく比較していきましょう!
楽天銀行とauじぶん銀行を比較
2023/4月時点 | ![]() |
![]() |
普通預金最大金利 | 0.2% | 0.1% |
住宅ローン変動金利 | 0.31% | 0.537% |
最大振込手数料無料回数 | 15回 | 3回 |
最大ATM手数料無料回数 | 15回 | 7回 |
最大ポイント倍率 | 15倍 | 3倍 |
パッとみると..
auじぶん銀行の圧勝ですね。

楽天銀行で使ってたからショック受けたわ..
楽天銀行のハッピープログラム↓
auじぶん銀行のじぶんプラスのステージ↓
残高100万円あれば、
楽天銀行はVIP
auじぶん銀行はゴールド。
この2つで比較してみましょう。
楽天銀行VIPとauじぶん銀行ゴールドを比較
![]() |
![]() |
|
ステージ | ゴールド | VIP |
振込手数料無料回数 | 10回/月 | 2回/月 |
ATM出金手数料無料回数 | 10回/月 | 2回/月 |
最大ポイント倍率 | 10倍 | 3倍 |
auじぶん銀行のほうがメリットがありますが、楽天銀行のほうがポイントが貯まる取引は多いのが特徴です。
取引の種類 | ![]() |
![]() |
給与・賞与受取 | 10P/月 | 3P/1件 |
口座振替 | 10P/月 | 3P/1件 |
キャッシュレス決済 | 10P/月 | ー |
AI自動積立、外貨積立 | 10P/1,000円ごと | ー |
楽天カード引き落とし | ー | 9P |
他行からの振込 | ー | 3P/1日 |
他行への振込 | ー | 3P/1件 |
ゆうちょ出金 | ー | 3P/1件 |
Pay-easy(ペイジー) | ー | 3P/1件 |
楽天銀行コンビニ支払いサービス | ー | 10P/1件 |
らくらく入金 | ー | 3P/1日 |
自動入金(スイープ) | ー | 3P/1日 |
楽天Edy銀行チャージ | ー | 3P/1件 |
楽天ウォレット入金 | ー | 3P/1日 |
楽天銀行即時入金サービス | 3P/1日 |
auじぶん銀行は月計算、楽天銀行は1件や1日単位で計算なので、取引が多い人は楽天銀行のほうがポイントは貯まります。
口座振替 | ![]() ゴールド |
![]() VIP |
1件 | 10P | 3P |
10件 | 10P | 30P |
入出金、口座振替が多い人は楽天銀行をメインで使う。
auじぶん銀行は、
給与受取
口座振替
キャッシュレス決済
を、1件だけするというのが最適解!こんなキャッチボールでポイ活もできますよ。
楽天銀行とauじぶん銀行の円普通預金金利を比較
楽天銀行は楽天証券と口座連携(マネーブリッジ)で優遇金利年0.10%になりますが、300万円を超えた分は年0.04%デメリットです。
auカブコム証券は、au PAYとauカブコム証券と口座連携、au PAYカード引落があると優遇金利年0.20%になります。
楽天銀行と違い上限はないので、預金額が増えれば増えるほど受け取れる利息の差が開いていきます。
年間で受け取れる利息を比較
![]() |
![]() |
|
円普通預金/最大優遇金利 | 0.02% | 0.10% ⚠︎300万円以上は0.04% |
税引後 | 0.15% | 0.079% |
最大優遇金利上限 | なし | 300万円まで |
100万円預けた場合 年間受取利息 |
約1,600円 | 約800円 |
300万円預けた場合 年間受取利息 |
約4,800円 | 約2,400円 |
500万円預けた場合 年間受取利息 |
約8,000円 | 約3,040円 |
1000万円預けた場合 年間受取利息 |
約16,000円 | 約4,640円 |
仮に1,000万円預けるとauじぶん銀行の方が1万円以上も利息が多くもらえるので、au経済圏の銀行を使う方がメリットはあるんじゃないでしょうか?
楽天カードとau PAYカードのポイント還元率など比較
![]() |
![]() |
|
年会費 | 無料 | 無料 |
国際ブランド | ![]() |
![]() |
ポイント | ![]() |
![]() |
還元率 | 1% | 1% |
クレカ積立還元率 | 1% | 0.2〜1% |
最大還元率 | 6%(au PAYマーケット) | 3%(楽天市場) |
最高利用可能額 | 100万円 | 100万円 |
スマホ決済 | au PAY、Apple Pay、Googleペイ | 楽天ペイ、Apple Pay、Googleペイ |
海外旅行保険 | 2,000万 | 2,000万 |
ポイント還元率は実はau PAYカードが0.1%高い
カードスペックはほぼ同じで、ポイント還元率も共に1%還元ですが..
楽天カードは税抜
au PAYカードは税込
で、ポイント還元率を計算するのでau PAYカードの方が少し還元率が高いです。
1万円使う![]() |
1%(税込)![]() |
1%(税抜)![]() |
貯まるポイント | 100P | 90P |
楽天カードは正確には0.9%還元(*^^*)
公共料金のポイント還元率もau PAYカードの方が5倍高い
楽天カードは電気、ガス、水道代など公共料金は0.2%還元に対し、au PAYカードは1%還元です。
例えば東京に住んでて、
東京電力
東京ガス
東京都水道局
で、月2万円/年間24万円の支払いでポイントも違います。
公共料金の支払い | ![]() |
![]() |
還元率 | 1% 100円=1ポイント |
0.2% 500円=1ポイント |
年間24万円 | 24,000ポイント | 4,800ポイント |

間違っても楽天カードで払わんわ!
楽天カードとau PAYカードのポイントサイトは楽天カードの圧勝
楽天カードは1ヶ月に一度お買い物マラソンがある約1週間の期間10,000円以上にUPする傾向です。
au PAYカードは通常1,000円台ですが、たまに4,000円相当にUPしますがすぐダウンする傾向です。
ポイ活なら楽天カードですね^ ^
ポイント獲得条件はどちらもはじめての申し込みです。
楽天市場とau PAYマーケット比較
![]() |
![]() |
|
出店店舗数/参照 | 1.5万店舗 | 5万店舗 |
ふるさと納税自治体数 | 1,000件以上 | 1,565件 |
ポイントプログラム | 買い得メンバーズ 最大9% |
SPU 最大16% |
毎月開催、年に4回のセール
開催月 | ![]() |
![]() |
毎月 | 最大26% au PAYマーケット還元祭 |
最大44倍 楽天お買い物マラソン |
3/6/ 9/12 |
最大45% 年4回/BIGセール |
最大44倍 年4回/楽天スーパーセール |
12 | ー | 最大44倍 楽天大感謝祭 |
毎月 | 最大31% 三太郎の日/3、13、23日 |
楽天カード利用+2倍 0と5の付く日 |
代表的なキャンペーンでの最大ポイント還元数は楽天市場の方が多いですが、毎月開催される買い周りはau PAYマーケットのほうがサクッと10%還元になります。
楽天市場お買い物マラソン
10ショップで10倍
au PAYマーケット還元祭
6ショップで10倍
買い周り店舗数 | ![]() |
![]() |
1ショップ | +1% | +1% |
2ショップ | +2% | +2% |
3ショップ | +4% | +3% |
4ショップ | +5% | +4% |
5ショップ | +7% | +5% |
6ショップ | +10% | +6% |
7ショップ | ー | +7% |
8ショップ | ー | +8% |
9ショップ | ー | +9% |
10ショップ | ー | +10% |

買い物は楽天市場とAmazonが多いかな。
ポイントサイト還元率はau PAYマーケット
ポイントサイトの楽天市場は常に1%還元ですが、au PAYマーケットは定期的に7%還元とかまでUPします。
au PAYマーケットとau PAYふるさと納税に強いのは、
この2つです。
楽天証券とauカブコム証券を比較
取扱銘柄数 | auカブコム証券 | 楽天証券 |
投資信託 | 1,600本以上 | 2.600本以上 |
米国株 | 1,,800銘柄 | 4,000銘柄以上 |
証券口座の操作性・見やすさは圧倒的に楽天証券ですが、
NISAでクレカ積立をこれからする人は、auカブコム証券のほうがポイント的にはおすすめです。
繰り返しますが、楽天カード積立はぼったくりファンドやレバレッジ系を除いて0.2%還元に大改悪されてるので、
楽天カード月5万円の積立で
100P
一方au PAYカード積立は
500P

確実にauカブコム証券がお得!
すでにau経済圏の住民ならauカブコム証券+au PAYカードが間違いなくお得ですが、マネックス証券、SBI証券も楽天よりも高いです。
クレジットカード投信積立還元率 | ||
マネックス証券/マネックスカード | 1.1% | マネックスポイント |
SBI証券/三井住友カード | 0.5% | dポイント、Tポイント、Pontaポイントから選択 |
SBI証券/三井住友ゴールド | 1% | |
SBI証券/三井住友プラチナ | 5% | |
楽天証券/楽天カード | 0.2% | 楽天証券 |

auカブコム証券は使いづらいけどクレカ積立投資は自動設定できるからいいんじゃないかな?
僕はメインの積立は5%還元のSBI証券で設定しますが、楽天証券かauカブコム証券どっちか選ぶとしたら後者です。

楽天証券、auカブコム証券のポイントサイト獲得条件
auカブコム証券 | 楽天証券 | |
ポイント数 | 6,000~9,000円相当 | 2,000~9,000円相当 |
獲得条件 | 60日以内に100円以上の取引 | 口座開設1ヶ月以内に1万円の入金 |
獲得条件はどちらも楽にクリアできますね^ ^
ポイント数はauカブコム証券のほうが高い傾向です。
【まとめ】楽天経済圏 VS au経済圏

サービスの多さやショップ数などは楽天。ポイントが貯めやすいのはauかな。
auユーザーならau経済圏の方が圧倒的にお得ですね。
楽天経済圏にいる人は楽天サービスを使いつつ明らかに自分にとって劣るものはau経済圏に徐々に移行する。
というのがいいと感じます。
ただ、au経済圏も一定数会員が増えたら楽天のように改悪する流れになるんじゃないかなぁと思います。
au PAYカードやカブコム証券を申し込む
au PAYマーケットやauふるさと納税を利用する
こんな時はお得にしかならないポイントサイトを活用しましょうね^ ^







コメント