「陸マイラー クレジットカード」
とググっても..
本当の陸マイラーが使っている・持っているおすすめクレジットカードを、これからマイルを貯める初心者が見つけるのはかなり至難の技だなぁと痛感しました。

アフィリエイト報酬が高いのが上位って感じかな(笑)
結論から先に言うと、陸マイラーにマジでおすすめ厳選クレジットカードは10枚はコレです。
【メインカード部門】 | |
![]() |
NO1:マリオットアメックス 旅行系の総合力最強スペック |
![]() |
NO2:エポスプラチナ 1,000万円までマイル還元率1.5% |
![]() |
NO3:エポスゴールド マイル還元率最大1.5% |
![]() |
NO4:JQエポスゴールド マイル還元率最大1.75% |
【陸マイラー活動部門】 | |
![]() |
JRキューポから永久不滅ポイント開通 JQ CARDセゾン |
![]() |
永久不滅からANAマイル交換レート70% みずほマイレージクラブ/ANA |
![]() |
Vポイントから交換レート200% ソラシドエアカード |
![]() |
積立投資でマイルを貯めるなら マネックスカード |
【JALカード/ANAカード部門】 | |
![]() |
JALカードNO1スペック JAL東急カード |
![]() |
1撃大量マイルの代名詞 ANAアメックスゴールド |

他のクレカ比較サイトと違いすぎてビビるわ..
メインで利用するクレカBEST4枚
陸マイラー活動用4枚
ANA/JALカード2枚
10枚を分かりやすく解説します^ ^
目次
- 1 陸マイラーに1番おすすめはマリオットアメックスプレミアム
- 2 【第2位】エポスプラチナカード
- 3 【第3位】エポスゴールドカード
- 4 【第4位】JQ CARDエポスゴールドはマイル還元率最強
- 5 【JQ CARDセゾン】陸マイラーのポイント交換ルート確保必須アイテム
- 6 みずほANAマイレージクラブカード/ANA 陸マイラー的メリット
- 7 ソラシドエアカード 国内旅行好きの陸マイラーにおすすめ
- 8 【マネックスカード】クレカ積立でマイルを貯めるならが最有力候補
- 9 【JALカード部門】JAL普通カード TOKYU POINT ClubQ VISA
- 10 【ANAカード部門】ANAアメックスゴールド超人気の理由は入会キャンペーン
- 11 まとめ
陸マイラーに1番おすすめはマリオットアメックスプレミアム
僕がメインで使ってるのもコレです。
正式名称 | Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
税込年会費 | 49,500円 |
家族カード | 1枚無料 |
ポイント | マリオットボンヴォイ |
有効期限 | 実質無期限 (2年だか増減・宿泊・移行などで延長) |
ポイント還元率 | 3% (100円=3P) |
マイル還元率 | 1.25% (100円=1.25マイル) |
4大メリット 特典 |
40社以上のマイルに移行できる |
ゴールドエリート会員 | |
年150万円の利用で無料宿泊特典 | |
年400万円利用でプラチナエリート | |
空港カードラウンジ | 1名+同伴者1名まで無料 |
旅行付帯保険 | 海外:最高1億円 国内:最高5,000万 |
「ノーマル」と「プレミアム」2種類ありますが、ここで言うマリオットアメックスはプレミアムの方。
陸マイラーと旅行好きの支持率NO1クレカのデメリットはこの3つ。
①カード維持費が高い
②公共料金はポイント半分
③年間150万円利用しないと無料宿泊特典はもらえない
年間150万円利用するか?
が、入会する1つの判断材料。
400万円以上利用でマリオットプラチナエリートに昇格できる特典もあります。
マリオットアメックスのマイラー的メリット7選
ショッピングでマイル貯めるメインのクレジットカードとし最強である理由は、
②ANA・JALマイル共に直接交換
③有効期限を気にしなくていい
④1日10万マイルまで交換可能(アメリカ時間)
⑤マイル移行日数も2~4日で早い
⑥マイルを間接的に購入できる
まさに陸マイラーのためのクレジットカード^ ^
ポイント還元率は3%で、
100円使う=3P→1マイル
ですが、6万P単位の交換で5,000マイルのボーナスがもらえるため、
100円使う=3P→1.25マイル
クレジットカードのマイル還元率は1%なら合格点ですが、マリオットアメックスは1.25%で花丸^ ^
利用額 | 貯まるポイント | マイル移行後 |
400万 | 120,000P | 50,000マイル (内ボーナス10,000マイル) |
600万 | 180,000P | 75,000マイル (内ボーナス15,000マイル) |
800万 | 240,000P | 100,000マイル (内ボーナス20,000マイル) |
1,000万 | 300,000P | 125,000マイル (内ボーナス25,000マイル) |

6万P毎に何度でもボーナス5,000マイル!
マリオットポイントは増減の度に有効期限が2年延びるので、有効期限に縛られるJALカードやANAカードでは到底できない..
/
ド派手な
マイルの使い方!
\
が、可能です。

時間はかかるけど、20万マイルも使えるハワイ旅行とか最高の経験になるね!

アメリカ企業のポイントってなんか怖い..

会員数を比較すれば世界中から愛されてるポイントって分かるよ!
JAL会員 | 3,000万人 |
ANA会員 | 3,300万人 |
ヒルトン会員 | 6,200万人 |
マリオット会員 | 1億4,000万人 |
年間400万円利用する人は年会費以上の価値が100%あると思う
マリオットホテルとアメックス提携のクレカなので、本来はスポットを浴びるホテル特典も充実してます。
①持ってるだけでゴールド会員!
②年150万円利用で高級ホテルに1泊無料
③年400万円利用でプラチナエリート
④カード継続で15泊分の宿泊実績
⑤ホテルで18.5%還元以上(100円=7.7マイル)
プラチナエリート会員になってホテルに泊まれば、
・世界中のホテルのクラブラウンジ利用可
・滞在中の朝食2名無料
・部屋のアップグレードはスイートルームまで
・チェックアウトは午後4時まで
など、宿泊日の状況にもよりますがVIP待遇ですね^ ^
ウザいくらい紹介されてるけどなんだかんだ超おすすめ
陸マイラーブログ
↓
MarriottAMEX紹介
みたいなイメージでマリオット商会なんてイジられてますが、
マジでおすすめNO1です。
余裕で年会費を回収できる最強のクレカですが約5万もするので、じっくり理解して自分は持つべきか判断してくださいね。

【第2位】エポスプラチナカード
正式名称 | エポスプラチナカード |
税込年会費 | 通常:3万円 年100万円利用で翌年以降2万円 招待入会:2万円 |
家族カード | 無料(家族はエポスゴールド) |
ポイント | エポスポイント |
有効期限 | 無期限 |
ポイント還元率 | 通常0.5% 200円=1P |
選べる3ショップ ポイント還元率 |
3倍/1.5% 200円=3P |
ANAマイル還元率 | 最大2.1% (100円=2.1マイル) |
JALマイル還元率 | 最大1.75% (100円=1.75マイル) |
空港カードラウンジ | 1名+同伴者1名まで無料 |
プライオリティパス | 最上位のプレステージ会員 |
旅行付帯保険 | 最高1億円 |
最大メリット | 100〜200万円ごとにボーナスポイント |
エポスプラチナは年間100万円以上利用すると翌年から年会費が永年2万円。
200円につき1ポイントと還元率は悪いですが、年間利用額に応じてボーナスポイントが付与されるので、通常利用分とボーナスを合わせると
1.5%〜2.5%還元で優秀です^ ^
年間利用額 | ボーナスポイント | 還元率(通常+ボーナス) |
100万円 | 20,000P | 2.5% |
200万円 | 30,000P | 2% |
300万円 | 40,000P | |
500万円 | 50,000P | 1.5% |
700万円 | 60,000P | |
900万円 | 70,000P | |
1,100万円 | 80,000P | |
1,300万円 | 90,000P | |
1,500万円 | 100,000P |
3つ選べるポイントアップショップではポイント3倍に!
エポスプラチナ・ゴールド会員は、自分が選んだショップでポイント3倍になる特典があります。
3つしか選べませんが、mixiを選べばMIXI M(旧6gram)というプリペイドカードにチャージして利用すると、ほぼすべてのお店で1.5%還元!
例えば、エポスプラチナからMIXI Mにチャージして年間200万円利用すると30,000ポイント。
年間利用ボーナスも含めると、
60,000ポイント!
![]() |
貯まるポイント | 還元率 |
通常分 | 10,000P | 0.5% |
3倍(MIXI M) | 20,000P | 1% |
年間ボーナス | 30,000P | 1.5% |
合計 | 60,000P | 3% |

3%!まさしく超高還元クレカやん!
エポスプラチナのマイル還元率
エポスポイントは無期限で、
JALマイルに1P=0.5マイル
ANAマイルに1P=0.6マイル
好きなタイミングで500ポイント単位で交換できるので、マイルを無期限で貯めれることを意味します^ ^
ボーナスポイント込みのエポスプラチナ+MIXI Mの場合の利用額ごとのマイル還元率は以下。
利用額金額 獲得ポイント |
![]() |
![]() |
100万 35,000ポイント |
2.1% 21,000マイル |
1.75% 17,500マイル |
200万 60,000ポイント |
1.8% 36,000マイル |
1.5% 30,000マイル |
300万 85,000ポイント |
1.7% 51,000マイル |
1.41% 42,500マイル |
500万 125,000ポイント |
1.5% 75,000マイル |
1.25% 62,500マイル |
ANAマイルは最高で100円につき2.1マイル
JALマイルは最高で100円につき1.75マイル
マイル還元率も合格点です^ ^

年会費2万円は高い..年間100万円くらいしかクレカ決済しないから無料のクレカがいいんだよな…

そんなあなたは1ランク下のエポスゴールドがおすすめ。
【第3位】エポスゴールドカード
年間クレジットカード決済100万円くらいの陸マイラーにおすすめなのはエポスゴールド。
年会費は5,000円(税込)ですが、
・エポスカードからアップグレード(招待)
どちらかで1つ達成すると永年無料です。
エポスカードと比較すると無料とは思えないカードスペック^ ^
![]() |
![]() |
|
年会費 | 無料 | 5,000円または 無料 |
家族を年会費無料でゴールドカードに招待 | × | ◯ |
還元率 | 0.5% | 0.5% |
マイル交換レート | JAL:50% ANA:50% |
JAL:50% ANA:60% |
ポイント有効期限 | 2年 | 無期限 |
家族でポイントシェア | × | ◯ |
年間ボーナスポイント | なし | 年間50万=2,500P 年間100万=10,000P (最大10,000P) |
ファミリーボーナスポイント | なし | 3,000P |
ポイント3倍 | なし | 3ショップまで3倍 |
海外傷害保険 | 最大500万 自動付帯 |
最大1,000万 自動付帯 |
空港ラウンジ利用 | × | ◯ |
カード切り替え | ー | JQエポスゴールド(永年無料)切り替えできる |
年間利用ボーナスは100万円=10,000Pが上限
エポスプラチナと同じく選べるポイントアップショップは3つまで登録できポイント3倍ですが、年間利用額のボーナスが100万円で10,000ポイントが上限です。
つまり、2.5%還元は100万円まで。
それ以降は徐々に還元率が下り坂になるので、200万円〜500万円利用する人はエポスプラチナの方がいいですね。
ポイントアップショップ+年間ボーナス比較 | ||
利用額 | ![]() |
![]() |
100万円 | 35,000P | 25,000P |
200万円 | 60,000P | 40,000P |
300万円 | 85,000P | 55,000P |
500万円 | 125,000P | 85,000P |
ANAマイル換算だとかなり差がでます↓
![]() |
ANAマイル換算 | |
利用額 | ![]() |
![]() |
100万円 | 21,000マイル | 15,000マイル |
200万円 | 30,000マイル | 24,000マイル |
300万円 | 45,000マイル | 33,000マイル |
500万円 | 75,000マイル | 51,000マイル |
とはいえ、
年間100万円まで2.5%還元!
年間200万円でも2%還元!
これは評価できますね^ ^

年間100万円くらい使う!年会費無料がいい!こんな陸マイラーには強烈におすすめできる1枚。
エポスゴールドは初年度年会費5,000円ですが、エポスカードで実績を作り招待状をもらうと初年度から無料です。
招待状(インビテーション)が届く正確な答えは不明ですが、
半年50万利用したら来た!
1年で25万利用したら来た!
国民年金払ったら来た!
など、とってもハードルが低いことは事実^ ^
↑アプリで進捗状況が分かります。
ポイントサイトもたまに1万円以上になる高額案件なので、
①エポスカードでポイ活する
②エポスゴールド修行する
↑こんな方が多く僕もその一人です。
モッピー、ポイントタウンあたりで1万円超えてないかチェックしてみてくださいね!

【第4位】JQ CARDエポスゴールドはマイル還元率最強
正式名称 | JQ CARDエポスゴールド |
年会費 | 永年無料 |
貯まるポイント | JRキューポ |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイント有効期限 | 2年 (無期限にできる) |
年間利用ボーナス | 50万以上:2,500P 100万以上:10,000P |
選べる3倍ショップ | ◯ |
空港ラウンジ利用 | ◯ |
海外旅行傷害保険 | 最大1,000万円 |
家族ゴールドカード招待 | ◯ |
エポスゴールドとはほぼ同スペックの兄弟分JQエポスゴールドは永年無料。
決定的な違いはJRキューポが貯まること。
JQエポスゴールドはウェブから入会するとこはできません。
エポスゴールドから切り替え
JQ CARDエポスからのゴールドへの招待状
⚠︎アミュプラザ店頭入会の場合年1回の利用で無料
インビテーションが届く条件はエポスゴールドと同じですが、
エポスゴールド+JQエポスゴールドの2枚持ちはできません。
/
少しでもマイルを多く貯めたい!
\
ぶっちゃけ、陸マイラーならJQエポスゴールドの方がおすすめですが、マイル交換レートが少し複雑、発行方法が手間という点で4位にしました。
JRキューポは陸マイラーに欠かせないポイント
JRキューポは有効期限2年ですが、エポスポイントに交換できるので実質無期限と言っていいでしょう。
さらにJRキューポは交換先がマジで豊富で、
エポスポイント
Tポイント
Gポイント
と、相互交換できます。
JQエポスゴールドも選べるポイントアップショップ+100万円利用の10,000Pボーナスで、最大2.5%還元です。

もちろんMIXI Mを選べる^ ^
陸マイラー的魅力はマイル還元率がエポスゴールドより高いこと。
ただし、タイミングを合わす必要があります。
JALマイル還元率1.5%にするには?
JRキューポからJALマイルに直接交換できませんが、
・Pontaポイント経由でJALマイル
・永久不滅ポイント経由でJALマイル(JQ CARDセゾン必要)
↑3つを経由してJALマイルに50%(2P=1マイル)で交換できます。
そして、Pontaポイントと永久不滅ポイントは、定期的にJALマイル交換レートUPキャンペーンを開催します。
JRキューポを軸に考えると、
1P=0.6マイルの交換率60%でJALマイルに移行できます。
この増量分を加味すると、JQエポスゴールドは100万円で15,000マイル。
JALマイル1.5%還元です^ ^
ANAマイル1.75%還元 陸マイラーのポイント交換術
JRキューポをANAマイル移行レートが1番高いのは永久不滅ポイント経由。
ANAマイルに1P=0.7マイル(交換率70%)で交換できるので、
100万円決済
↓
25,000ポイント
↓
17,500マイル
ANAマイル1.75%還元は脅威的!
ただし、この交換方法は次に紹介する
・みずほマイレージクラブカード/ANA
・JQ CARDセゾンカード
2枚のクレジットカードが必要です。
永年無料のクレカでマイル還元率最強はJQエポスゴールドでしょう^ ^
ここまでの陸マイラーにおすすめメインカードをさらっとまとめましょう。
陸マイラーのメインで利用するクレジットカードはこの4枚から選べば間違いない!
年会費 | 最大マイル還元率 | |
![]() |
マリオットアメックス 49,500円 |
1.25% |
![]() |
エポスプラチナ 2万円 |
1.5% (500万まで) |
![]() |
エポスゴールド 無料 |
1.5% (100万まで) |
![]() |
JQエポスゴールド 無料 |
1.75% (100万まで) |
共通点は、
ANAとJALマイル両方に交換できる
マイル有効期限を気にしないでいい
ほんと、マイラー向けのクレジットカードですね^ ^
ただし、
エポスプラチナ+エポスゴールド
エポスゴールド+JQエポスゴールド
など2枚持ちはできません。

僕はマリオットアメックスとJQエポスゴールドを使ってるよ!
【JQ CARDセゾン】陸マイラーのポイント交換ルート確保必須アイテム
JQ CARDセゾンの基本情報 | |
発行元 | クレディセゾン |
年会費 | 初年度:無料 2年目:年1回利用で翌年無料 (利用なし:1,375円) |
家族カード | なし |
国際ブランド | ![]() |
ポイント | JRキューポ |
ポイント有効期限 | 2年 |
還元率 | 0.5% 200円=1P |
SUGOCAオートチャージ | 可能 (SUGOCA機能はない) |
旅行付帯保険 | なし |
主な特典 | ・西友・リヴィンで5%オフ(第1・第2土曜) ・アミュプラザ博多でいつでも5%オフ ・全国のJRグループホテルで10%オフ ・JQ CARD会員限定割引きっぷ |
最大の特徴・メリット | 永久不滅ポイントと相互交換 交換日数:1~2日 |
陸マイラーにとってJQ CARDセゾンはマイル交換ルートの幅を広げるため必須カード。
JRキューポが貯まるカードで、唯一「永久不滅ポイント」と相互交換できます。
有効期限なしの永久不滅ポイントはANA・JAL両方のマイルに交換できます。
JALマイラー的メリット
繰り返しますが、永久不滅ポイントは定期的にJALマイル交換レートUPキャンペーンを定期的にします。
例えば、JQエポスゴールドで貯めた1,000Pをキャンペーン中に永久不滅ポイント経由で交換すると600マイル。
通常期によりも100マイルお得です。
もし、永久不滅ポイントからマイル移行を忘れて、次はPontaポイントのマイル増量キャンペーンがはじまっても、
永久不滅ポイントからJRキューポは相互交換できるので、
JRキューポ→永久不滅ポイント→JRキューポ
ポイントを戻すこともできますし、何よりマイルを使いたい時がくるまで永久不滅ポイントに保管しておけば、有効期限を気にする必要はないのが、JALマイラーの1番のメリットです。
ANAマイラー的メリット
ポイントサイトでANAマイルを効率的に貯めるなら、みずほルート確保のために絶対に必要なカードが、
JQ CARDセゾンと、
みずほマイレージクラブカード/ANA
この2枚でANAマイル交換レート70%を確保しましょう。

ポイントサイト?効率的に貯める?
こんな方はマイルの貯め方を先に読んでください↓

みずほANAマイレージクラブカード/ANA 陸マイラー的メリット
永久不滅ポイントからANAマイルへの交換レートは60%。
しかし、みずほマイレージクラブカード/ANA(永年無料)があると、
交換レートは70%に優遇されます。
1,000円相当を交換 | |
それ以外のセゾンカード | 600マイル |
みずほマイレージクラブカード/ANA | 700マイル |
JQエポスゴールドからの交換ルートはこうです。
もう一度ポイントサイトからの交換ルートも確認すると、
TポイントもANAマイルに交換率70%で移行できることに気付きますね^ ^

Tポイントも1P=0.7マイル!今まで直接1P=0.5マイルで交換してたわ…
みずほルーで70%でANAマイル交換できます。
みずほルート確保のためにANAマイラーが絶対に持つべきクレジットカードですね。
未来にマイルになる永久不滅ポイントを運用で増やすこともできる
もう1つ陸マイラーに永久不滅ポイント推しの理由はポイント投資。
dポイント投資が有名ですが、両方のマイルに交換できる永久不滅ポイント運用もけっこう気に入っていて、すぐ使わない分をアメリカ株に連動するアメリカ株コースに突っ込んでいて、わずかですがプラスになってます^ ^
68,525円相当(13,705P)
↓
71,920円相当(14,384P)
増えた3,395円相当は、
ANA:約2,700マイル
JAL:約2,000マイル
もちろん減る可能性も十分ありますが、将来の陸マイラーは「ポイント運用で毎年特典航空券をGETしてる」って強者も出てくるかもですね^ ^
![]() |
JQエポスゴールド 永年無料 |
JALマイル最大1.5%還元 ANAマイル最大1.75%還元 ⚠︎複数のカードが必要 |
![]() |
JQ CARDセゾン 年1利用で無料 |
JRキューポを永久不滅ポイントに交換できる |
![]() |
みずほマイレージクラブ/ANA 永年無料 |
永久不滅ポイントをANAマイルに70%で交換できる |
ソラシドエアカード 国内旅行好きの陸マイラーにおすすめ
ソラシドエアのマイルはポイ活で超絶貯めやすいので、海外より国内旅行が好きならソラシドカードに注目です。
必要マイルはANAとJALよりちょっと少ないくらいで、
15,000マイルあればどこでも往復取れ、家族以外の友達やパートナーにも使えると覚えてください。
羽田ー那覇(往復)必要マイル | ||
![]() |
![]() |
![]() |
Hシーズン 15,000 |
Hシーズン 21,000 |
15,000 |
Rシーズン 13,000 |
Rシーズン 18,000 |
|
Lシーズン 11,000 |
Lシーズン 14,000 |
就航路線 | 片道 | 往復 |
東京-沖縄 | L6,000 R8,000 H10,000 |
L11,000 R13,000 H15,000 |
名古屋-沖縄 | ||
東京-宮崎 | L5,000 R7,000 H9,000 |
L9,500 R12,000 H14,000 |
東京-熊本 | ||
東京-長崎 | ||
東京-大分 | ||
東京-鹿児島 | ||
神戸-沖縄 | ||
名古屋-鹿児島 | ||
名古屋-宮崎 | ||
福岡-沖縄 | ||
宮崎-沖縄 | ||
鹿児島-沖縄 | ||
石垣-沖縄 | L4,000 R5,000 H7,000 |
L7,500 R9,500 H11,500 |

LCCなのに多くない?

ANAとJALと同じフルサービスキャリア!だからマイルプログラムがあるんだ。
ソラシドカードのメリットはVポイントからソラシドマイルに交換できること
国際ブランドはVISAのみ | ||
![]() |
![]() |
|
年会費 | 初年度無料 1,375円 |
11,000円 |
家族カード | 初年度無料 440円 |
1人目無料 2人目~1,100円 |
入会資格 | 満18歳以上(高校生不可) | 原則満30歳以上で安定収入ある方 |
海外傷害保険 | 2000万 | 5000万 |
国内傷害保険 | 1000万 | 5000万 |
ショッピング補償/年間 | 100万まで | 300万 |
最大利用可能枠 | 80万円 | 200万 |
ファーストメンバーズ | ー | 前年搭乗回数20回以上 |
マイル還元率 | 1% 200円=1P=2マイル |
|
ポイント | Vポイント |
ソラシドエアカードはVポイントが「200円につき1P」貯まり、「1P=2マイル」に交換できます。
ココがとっても重要で、ソラシドエアカードを持っていると
Vポイントはソラシドマイルへ200%で交換できる
という異常なメリットが芽生えます^ ^
例えば、モッピー経由でdカードゴールドが26,000Pの時に入会すれば、
当然、26,000円相当獲得できます。
その後Gポイント→Vポイント経由でソラシドマイルに交換すると..
/
52,000マイル
\
ソラシドマイルは1.5万マイルあればハイシーズンでもどこでも行けるので、
+7,000マイルのお釣り
..ヤバすぎですよね。
ポイントサイトから交換するGポイントと言えば、JRキューポと相互交換できますね^ ^
JQエポスゴールドは年間100万円利用で最大25,000Pをソラシドマイルに交換すると、
5万マイルに化けます^ ^
国内旅行好きの陸マイラーは、ソラシドカードを持っていると旅行の選択肢が拡がりますね!


【マネックスカード】クレカ積立でマイルを貯めるならが最有力候補
クレカ積立投資でマイルを貯めるなら、年1回利用で年会費無料のマネックスカードがおすすめです。
積立上限額は各社月5万円/年60万円で同じで、年会費無料のクレカで1番ポイント還元率が高いのがマネックスカード。
月5万円の積立で年間6,600P貯まり、直接交換するとレートは25%なので1,650マイルですが、
Pontaポイント増量CP時に交換でJAL3,960マイル
みずほルートでANA4,620マイル
で交換できます^ ^
マネックスポイントは交換先も豊富な上、
アマギフ
dポイント
Pontaポイント
になんと1P単位で等価交換できる点もメリットです。
クレカ積立でマイルを貯めるなら1枚目はマネックスカードを推奨しますが、マネックス証券口座がない人は申し込みことはできないので、モッピーなどから口座開設した後にカード入会手続きしましょう。

100円の取引で12,000Pはヤバいわぁ…

クレカでポイ活できないけど口座開設+100円で1万越えは貴重案件やね!
【JALカード部門】JAL普通カード TOKYU POINT ClubQ VISA
種類が多いJALカードで1枚だけしか選べないとしたら、JAL普通カードTOKYU POINT ClubQ。
通称JAL東急カードは唯一WAONとPASMO一体となったクレカです。
JAL普通カード共通の基本情報とメリット
年会費 (アメックス以外) |
初年度無料 2,200円 |
家族カード | 1,100円 |
マイル還元率 | 0.5% 200円=1マイル |
JALカード特約店 還元率 |
1% 200円=2マイル |
ショッピングマイルプレミアム(3,300円) 加入の還元率 |
1% 100円=1マイル |
ショッピングマイルプレミアム加入のJALカード特約店 | 2% 100円=2マイル |
カード付帯保険 | 海外/国内:最高1,000万 |
毎年初回搭乗 | 1,000マイル |
フライトボーナスマイル | +10%増量 |
JAL普通カードはショッピングマイル・プレミアム加入で、
1%還元:100円につき1マイル
JALカード特約店(全国5万店舗)で、
2%還元:100円につき2マイル
特約店をよく利用する陸マイラーにはメリットですね。
JALカード TOKYU POINT ClubQのメリットは2つ。
②TOKYU POINTと相互交換
JMB WAONで1.5%還元
JALカードSuicaなどはJMB WAONにチャージできないですが、TOKYU POINT ClubQはできます。
JMB WAONはJALカードから「チャージ」と「利用」で2回マイルが貯まり1.5%還元になります。
5のつく日ならミニストップで2%還元(200円=4マイル)になるので、自動車税などをJMB WAONで支払うJALマイラーが多く、イオンのありが10デーでは3.5%還元です。

TOKYU POINTに相互交換+加盟店でTOKYU POINTも貯まる
すっごいメリットではないですが、TOKYU加盟店ではポイントとマイル両方が貯まり、相互交換もできます。

【ANAカード部門】ANAアメックスゴールド超人気の理由は入会キャンペーン
年会費 | 34,100円(税込) |
家族会員 | 17,050円(税込) |
ポイント | メンバーシップリワード |
還元率 | 1% 100円=1P=1マイル |
ANA航空券購入 | 3% 100円=3マイル |
ポイント有効期限 | 無期限 |
マイル移行上限 | なし |
マイル移行単位 | 1,000P=1,000マイル |
搭乗ボーナスマイル | +25% |
カード継続 | 1年毎に2,000マイル |
クレジットカード新規入会キャンペーンで大量マイルを獲得するなら、ANAアメックス・ゴールドはメチャおすすめです。
特徴は2つ。
①本家AMEXで唯一ANAマイル移行上限がなく、好きな時に1P=1マイルのレートで交換できる。
ANAマイル年間移行上限 | |
![]() アメックスプロパー |
40,000マイル |
![]() ANAアメックスゴールド |
上限なし |
②新規入会キャンペーンで数万マイル一気に稼げること^ ^
時期により入会ボーナスマイルは違い、3ヶ月以内に75万円、100万円以上利用など条件も厳しめですが、
5万~10万マイル以上とかなり強烈!
ちなみに公式サイトやアフィリエイトサイトから入会するより紹介プログラム経由の方がより多くのマイルを獲得できます。

時期によっては1万マイル以上差がでるときもあるよ。
正直、ANAアメックスゴールド自体にはおぉ!!!!と唸る魅力はないです。
100万円くらい利用するタイミングがあればANAアメックスゴールドはマイルを稼ぐ絶好のチャンスです。

陸マイラー活動中に高〜い出費する時はこのカードを思い出すわ(笑)

まとめ
【メインカード部門】 | |
![]() |
NO1:マリオットアメックス 旅行系の総合力最強スペック |
![]() |
NO2:エポスプラチナ 1,000万円までマイル還元率1.5% |
![]() |
NO3:エポスゴールド マイル還元率最大1.5% |
![]() |
NO4:JQエポスゴールド マイル還元率最大1.75% |
【陸マイラー活動部門】 | |
![]() |
JRキューポから永久不滅ポイント開通 JQ CARDセゾン |
![]() |
永久不滅からANAマイル交換レート70% みずほマイレージクラブ/ANA |
![]() |
Vポイントから交換レート200% ソラシドエアカード |
![]() |
積立投資でマイルを貯めるなら マネックスカード |
【JALカード/ANAカード部門】 | |
![]() |
JALカードNO1スペック JAL東急カード |
![]() |
1撃大量マイルの代名詞 ANAアメックスゴールド |
↑眺めていると色んなアイデアが浮かびますね。
いいクレカは他にもありますが、陸マイラーにおすすめ10枚を選ぶとしたら自分はこのラインナップです。
いいクレカの次は稼げるポイ活アプリでマイルを貯める準備をしましょうね!

コメント
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
修正しました!
アパのクレカ初めて知りました。かなり良さそうですね。
エポスプラチナのボーナスポイントが違っています。
最初の100万円到達時は、20000ポイントのボーナスです。
したがって、10000ポイントづつ過少評価されてしまってます。
ペアの無料宿泊券付きのASC(アパステイヤーズカード)最強かもしれません。
セゾンマイレージも人によってはいいと思いますよ^ ^
UAマイルは以下で解説してるのでお役立てください↓
https://マイルの鉄人.com/united-mileage
はじめまして。陸マイラー勉強中です☆素敵な投稿ありがとうございます。セゾンマイレージプラスのカードを作ろうと思ってましたが、ランキングになかったので悩んでしまいました!ユナイテッドマイルは使いにくいのでしょうか?
ソラシドカードを発行して交換の時メインカードをソラシドカードでログインすると、
三井住友NLなど他のカードで貯めたVポイントも交換できるはずですよ。
いつも情報ありがとうございます。Vポイントからソラシドマイル、すごくいいですね!コロナが収まったら沖縄とかいいな〜と思いました。ところで、三井住友のVポイントをソラシドカードのVポイントに移行する方法はないのでしょうか?一度他のポイントに替えてから、とか…
三井住友NLカードのVポイントは請求金額に充当できるので今は買い物で消化してしまっています。
それと、SPGアメックスカードの基本情報の年会費が1桁多いようです。
それでは、ありがとうございました。