夫:特定口座で米国株+投資信託
嫁:NISAで米国高配当ETF
息子2人:ジュニアNISAでVYM
SBI証券をメインに資産運用しているマイルの鉄人家の親父です^ ^
6月30日から三井住友カードで投信積立サービスがはじまることで話題のSBI証券を、
ポイントサイト経由で口座開設すると..過去最高の7,000円だー!
と騒がれてましたが、モッピーでなんと..
諭っちゃんにぶち上がりました^ ^
SBI証券の口座開設で1万円獲得できるビックチャンスは滅多にないので、というか初なので、投資に興味がない方もポイ活してみてはどうでしょう?
SBI証券のメリット・デメリットもサクッと解説します!
目次
SBI証券の口座開設をポイントサイト経由ですると1万円相当
【獲得条件】
新規口座開設後、SBI証券の証券総合口座から住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金へ一括で50,000円以上の振替
※初めて「SBI証券」を利用される方のみ対象
※申込みから翌月最終営業日の前営業日15:00までに条件を達成された方のみ対象
※条件達成の確認が取れた方より順に対象となります。
※住信SBIネット銀行口座を開設しているユーザーでもSBI証券口座を開設していなければ対象となります。
※「SBI証券口座」に入金すると、自動的に住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金へ資金が振替えられます。
ただし、自動的に資金が振替えられるには、事前準備が必要です。
住信SBIネット銀行とSBI証券の両方の口座を開設し、両口座のログイン内から「SBIハイブリッド預金お申込み」設定をする必要がございます。
※申込みの名称が「SBIハイブリッド預金」から「預り金自動スィープサービス」へ変更されている場合がございます。
モッピーより引用
口座開設するだけではモッピーポイントを獲得できません。
住信SBIネット銀行とSBI証券両方で「ハイブリッド預金お申し込みを設定した後、SBI証券に一括で5万円以上入金してください。
SBI証券の口座開設を進めていくとこんなチェック項目が出てきます↓
住信SBIネット銀行も同時開設でき、自動でハイブリッド預金申込が完了して2~3日で利用できます。

投資する必要はないけど入金は必須!出金するならポイントが確定された後ね!
SBIハイブリッド預金とは?
ハイブリッド預金とは、住信SBIネット銀行の円預金の1つでSBI証券の買付余力に自動艇に反映されます。
いちいち入金する必要なく投資信託や株、債券を買うことができます。
SBIハイブリッド預金は金利が0.01%
円普通預金
ハイブリッド預金
2つあるんですが、普通預金がリアルタイムで振替でき、ハイブリッド預金の方が金利が10倍高いのも特徴で金利は毎月払い^ ^
金利 | |
円普通預金 | 0.001% |
ハイブリッド預金 | 0.01% |
SBI証券口座開設からポイント確定まで
モッピーには「確定反映:入金確認後90日前後」になってますが、多分1ヶ月~45日くらいでポイントは確定されると思います。
2~3年前に口座開設した時の記録を見ると、約1ヶ月で確定されていました。

ちなみにその当時は4,000P..いかに1万Pが破格か分かるね!

口座を作って5万円入れると1万円..爆益だわ!!
5万円の入金がイヤな方は2,900円低いですがECナビで7,100円相当であります。
SBI証券を口座開設して利用するTポイント的メリット・デメリット
①Tポイントで投資信託が買える!
ネオモバはTポイントで日本株を1株から買えますが、SBI証券はTポイントで投資信託が100円から買えます。
もちろん1P=1円です。
例えば100円分の投資信託を購入したい場合、
99円+1P
50円+50P
100P
1ポイント単位で使えます。
②Tポイントが貯まる投信マイレージ
国内株式現物取引 | スタンダードプラン及びPTS取引の月間合計手数料の1.1% |
投資信託取引 (投信マイレージ) |
対象投資信託の月間平均保有額 1,000万未満:0.1% 1,000万以上:0.2% 一部0.1% 未満 |
金・プラチナ取引 | スポット取引、積立買付の月合計手数料の1% |
国内株式入庫 | 期間固定Tポイント 一律100P |
↑以下の取引と投資信託の評価額に応じてTポイントが貯まります。
自分は3つのファンドを保有していて評価額230万円で毎月40Pくらい付与されてます。
まぁメリットちゃあそうなんですが、楽天証券は評価額10万円につき4Pなので比べると楽天証券の方が投資信託のポイント2倍は高いです。
③ANAやJALマイル、他のポイントをTポイントに移行して投資できる
JRキューポ
ANAマイル
Gポイント
など、Tポイントに交換できる提携ポイントって多いですよね。
移行したTポイントも投資信託買付に使えます^ ^
ちなみに楽天証券は移行した楽天ポイントは使えないので、SBI証券(ネオモバも)ならではのメリットですね。
Tポイントで投資できる=色んなポイントで投資できるっていいですよね^ ^
ちなみにJALマイルも、
JALマイル→Gポイント→Tポイント
や
JALマイル→JRキューポ→Tポイント
という順で等価交換できSBI証券で使うこともできます。

めんどくさぁ..

JALマイルで投資するならPontaポイントが貯まるauカブコム証券の方が手間要らずだよ。

④Tポイントの現金化もできる
Tポイントはジャパンネット銀行で85%で現金化できます。
が、SBI証券で値動きがさざ波の国内債権インデックスを購入して売却したほうが、ほぼ100%で現金化できるので、手間はかかるけどこっちに方がお得です。

20年間くらい長期でガチホするほうがいいと思うけど..
❷投信マイレージでTポイントが貯まる
❸他社から移行したTポイントも使える
❹Tポイント現金化もほぼ等価交換

そして三井住友カードで定期積立できるようになるね!
SBI証券の口座開設する最大メリット!三井住友カードで投資できVポイントも貯まる
6月末から三井住友カードが発行するクレジットカードで、投資信託が買える投信積立サービスが開始されます。
対象商品 | 積立可能な投資信託 |
対象口座 | 一般、特定、つみたてNISA |
対象外口座 | ジュニアNISA |
買付日 | 毎月1日 |
毎月の上限 | 5万円 |
クレカ決済のポイント還元率 | 0.5% 200円につき1P |
買付上限は月5万円、0.5%のVポイントが貯まる
毎月5万円だと250P、1年で3,000PのVポイントが貯まります。
投信マイレージサービスは少しややこしく、
三井住友カード経由でSBI証券口座開設した人は、Vポイントが貯まり、Vポイントで買付できるようになります。
↑モッピー経由=三井住友カード経由ではないのでTポイントです。

体感的にVポイントよりTポイントの方がすこぶる使いやすですよ^ ^
年会費無料+コンビニ5%還元の三井住友カードNLがおすすめ
まだ三井住友カードを1枚も持っていなくて、SBI証券でインデックス投資するならコンビニで5%還元の三井住友カード(NL)がおすすめです。
国際ブランド | VISA MasterCard |
入会資格 | 満18歳以上(高校生不可) |
年会費 | 永年無料 |
家族カード | 無料/人数制限なし |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
ポイント還元率 | 0.5% 200円=1P |
選べる3店(スーパー、薬局など) ポイント還元率 |
1% 200円=2P |
セブンイレブン、ローソン ファミマ、マクドナルド |
2.5% 200円=5P |
タッチ決済 | 5%還元 200円=10P |
三井住友カード(NL)も超高額案件
三井住友カード(NL)もモッピーで1万円を超える超人気クレカ案件で、ポイント獲得条件も新規カード発行のみで確定するのも1ヶ月くらいと早いです。
しかも、公式のキャンペーンと合わせると2万円超え!

自分もコレで毎月5万円コツコツ長期で積立投資してFIREするぞ!
モッピー経由のSBI証券 | 10,000円相当 |
モッピー経由の三井住友カード(NL) | 10,500円相当 |
三井住友カード(NL)公式キャンペーン | 最大11,000円相当 |
3万円拾いましょう^ ^

ただし、クレジットカードのポイントをGETしつつインデックス投資するなら、まずは楽天証券×楽天カードの方が圧倒的にお得です。
楽天カードも毎月5万円!ポイント還元率はSBI証券の2倍
楽天証券の投資信託は楽天カードで毎月5万円まで利用でき、100円につき1P貯まります。
比較するとどっちを使うべきかは一目瞭然です。
月5万円積立金 | 月 | 年 |
![]() SBI証券×三井住友カード:250P |
250P | 3,000P |
![]() 楽天証券×楽天カード:500P |
500P | 6,000P |
もっと長期で考えると..
月5万円積立金 | 10年 | 20年 |
![]() SBI証券×三井住友カード:250P |
3万P | 6万P |
![]() 楽天証券×楽天カード:500P |
6万P | 12万P |
改悪好きの楽天なので変更される可能性もありますが、
月5万円未満なら楽天カードで積立
5万を超える分は三井住友カード
というスタイルが1番いいと感じます。
もちろん楽天カードも楽天証券もモッピーに掲載れているのでお忘れなく^ ^

楽天ポイントは鬼のように貯まるしね!

米国ETFに投資するならSBI証券が1番おすすめな理由は為替手数料
肌感覚では米国株、特に米国ETFに投資するならSBI証券が1番お得だと感じます。
夫婦二人三脚で米国高配当投資でFIRE(セミリタイア)を目指していて、ほとんどをSBI証券で買付けてます。
<保有している米国株の円評価額>
RDSB(オランダの石油会社)とPSX(アメリカの石油会社)の含み損が痛いですが、コロナショックを乗り越えてなんとか含み益になってます。

いつ暴落するやら..不安はつきないけど、FIRE目指してほふく前進!
楽天証券でもNISA枠で米国株を購入してますが、
SBI証券をメイン口座にする理由は為替手数料が激安だからです。
SBI証券で米国株は円建てかドル建て
日本円で米国株を購入する場合、
日本円で買う円建てか?
米ドルで買うドル建てか?
選択できますが、どちらも0.25銭の為替手数料がかかります。
しかし住信SBIネット銀行は、
ドル円の為替手数料は0.4銭
外貨積立ならなんと2銭
すっごく激安で、リアルタイムで証券口座に送金できます^ ^
住信SBI銀行の外貨普通口座は4銭、外貨積立は2銭
為替手数料 | 100万円の手数料 | |
マネックス証券 | 0.25銭 | 2,500円 |
楽天証券/銀行 | 0.25銭 | 2,500円 |
SBI証券 | 0.25銭 | 2500円 |
住信SBI外貨普通預金 | 0.4銭 | 400円 |
住信SBI外貨積立 | 0.2銭 | 200円 |
100円=1米ドルの場合 |
同じ株を買うのに両替の仕方によって為替手数料は変わるので、ぜひ1番安い外貨積立を選択しましょう。
いつでも変更・解約OK!住信SBIネット銀行の外貨積立
外貨積立は、
毎月1万円をドルに両替する
毎週1,000円をドルに両替する
毎日500円をドルに両替する
という風に自分で設定して円→ドルを積み立てていく外貨預金で両替したドルは「外貨普通預金」に振り込まれます。
外貨積立って名ですが、いつでも停止、再開、解除できるので、米国株を購入する前日あたりに外貨積立を設定してすぐ停止もできちゃいます^ ^
外貨普通預金で注文する→4銭
外貨積立で注文する→2銭
↓
どっちも外貨普通預金
毎日や毎週に設定して為替レートの平均点を掴むことができるメリットもありますね。
円高っぽいなぁ←毎週または毎日
円安っぽいなぁ←停止
と、自分は調整してます。
これだけでもメリットですが、住信SBIネット銀行は為替手数料無料キャンペーンがめちゃめちゃ多い!

年の半分はやってるイメージかな!
米国株アプリもリリースされスマホからサクッと売買できるし、米国株・ETF定期買付サービスもあるので、米国株に投資するならSBI証券が使いやすいです。
まとめ
SBI証券口座開設で1万円超えはポイントサイト初の快挙
ポイント獲得条件は5万円の入金
Tポイントを1P単位で投資信託買付に使える
投資信託でTポイントが貯まる
マイルや他のポイントから交換したTポイントも使える
6月末から三井住友カードで投信積立ができ0.5%のVポイントが貯まるが、インデックス投資で月5万円以下なら楽天カード積立の方がお得。
住信SBIネット銀行の外貨積立の為替手数料は2銭でコスト安
米国株アプリでスマホから楽に取引でき、米国ETFの定期買付もできる
そんなSBI証券をぜひ世界1お得な方法で口座開設して、億万長者への道を突っ走ってみてはいかがでしょう?

いつか配当金だけで生活してぇ!

コメント