Vポイント経済圏の魅力はシンプルにどこでも貯めやすくどこでも使いやすいこと。
汎用性が超高いから。
楽天経済圏一筋の人も絶対注目するべき存在です。
メインで貯めるポイントを決めるなら「自分は何に使いたいのか?」明確化することが大事なんですが…ぶっちゃけ迷いますよね?
Vポイントの出口戦略は豊富にあるのでその時々で決めればOK^ ^
SBI経済圏と内容は被りますが、Vポイント経済圏の魅力やお得な貯め方使い方を共に学んでいきましょう!!
目次
- 1 Vポイント経済圏の魅力はポイントの使い道
- 2 Vポイント経済圏の全体像
- 3 Vポイント経済圏のお得な作り方
- 4 三井住友カード ゴールド(NL)のメリット
- 5 ゴールド(NL)は切り替えるより新規発行がお得な理由
- 6 V NEOBANKデビッドは常に1.5%還元
- 7 V NEOBANKのポイントプログラム
- 8 Oliveの選べる特典で毎月200ポイントもらおう!
- 9 Vポイント経済圏三種の神器使い方まとめ
- 10 Vポイントアッププログラムで最大20%還元
- 11 SBI証券はクレカ積立最大1%還元&投信マイレージポイント
- 12 Vポイント経済圏で毎月自動でポイントを貯める
- 13 Vポイントモールは使うべきか?
- 14 Vポイントトリップは10%還元で楽天トラベルと比較して遜色ない
- 15 Vポイントをポイ活で効率よく貯める方法
- 16 Vポイント経済圏は1年間でいく貯まるのか?
- 17 まとめ
Vポイント経済圏の魅力はポイントの使い道
・ウェル活(WAON POINT交換)
・キャッシュバック
・Vポイント加盟店
・Vマネー
・Vポイント投資
・Vポイント運用
・ANAマイル
・ソラシドマイル
・JALマイル(他社ポイント経由)
・JRキューポなど他社ポイント
三井住友カードの支払いに充当できる
毎月20日ウエルシアで1.5倍で使える
VポイントでSBI証券の投資信託を購入できる
ソラシドマイルに交換率200%で交換できる
ANA/JALマイルにも交換できる
JRキューポ経由でPontaポイントに交換してポン活もできる
これだけあれば使う時に選び放題!特にウェル活は大人気です。

何でもできるやん!

僕はSBI証券で世界のベストという投信を購入してます。
毎月分配は悪!
信託報酬1%以上はゴミ!
特別分配はクソ!と言われる中、次買うと決めたのはインベスコ世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)
a.k.a 世界のベスト
1,000万円投資したシミュレーションやばっ!
今年は基準価格7,500円以下になると思ってる派。皆さんどうですか? pic.twitter.com/DjZHF195Rc
— マイルの鉄人@サイドFIRE (@nampuujima) March 15, 2025
富裕層のマイル/ポイントの貯め方で解説してる超高配当株。利回り20%くらいありますが初心者は決して触っちゃダメな投資商品です。

Vポイント経済圏の全体像
Vポイント経済圏 | |
クレジットカード | 三井住友カード |
デビッドカード | V NEOBANKデビッドカード |
電子マネー | Vマネー |
ECサイト/ショッピングなど | Vポイントモール
Vトリップ |
銀行 | V NEOBANK
Olive(三井住友銀行) SBI新生銀行など多数 |
証券会社 | SBI証券 |
モバイル | なし |
インターネット | なし |
電気 | Vポイントでんき |
ガス | なし |
Vポイント経済圏を一言でまとめると「インフラ系に弱く金融系に強い」です。
基本クレカ、デビッド決済、銀行取引、他社ポイントからの交換でポイントを貯めます。
【三種の神器】Vポイント経済圏の必須アイテム
僕が三種の神器と思うアイテムはこの3つ。
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- Olive(三井住友銀行)
- V NEOBANK&デビッドカード
加えてNISAなど投資をする人はSBI証券があればVポイント経済圏で80点以上です^ ^
Vポイント経済圏のお得な作り方
Vポイント経済圏をこれから作ったり追加するなら、モッピーやハピタスなどポイントサイト経由でお得に申し込みましょう。
経由と言ってもポチっと1クリックするだけ。
例えば、SBI証券は口座開設して5万円入金するだけで2万円以上のポイントを獲得できます。
1Pは1円相当でVポイント、現金、マイルなどに交換できます^ ^
V NEOBANKはないですが、
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- Olive(三井住友銀行)
- SBI新生銀行
- Vポイントでんき
- 色んな三井住友カード
などたっくさんあります。知ったからには使わないと損ですよ!




三井住友カード ゴールド(NL)のメリット
三井住友カードの種類はたくさんありますが、メインカードにするならナンバーレスシリーズがおすすめ。
中でも1番おすすめはゴールド(NL)です。
ゴールド(NL)のメリット
ゴールド(NL)の最大メリットは100万円利用で、
- 翌年から年会費永年無料
- ボーナス10,000ポイント
- クレカ積立1%還元
この3つ。
年会費5,500円ですが年間100万円利用で翌年から永年無料。
ノーマルにはないサービス特典が4つ追加されます。
比較 | ![]() |
![]() |
空港ラウンジ | × | ◯ |
国内旅行傷害保険 | × | 最高2,000万円 |
お買い物安心保険 | × | 最高300万円 |
年間利用ボーナス | × | 10,000P |
共にポイント還元率は0.5%で同じですが、年間100万円の利用で毎年10,000ポイントボーナスが付与されるので最大1.5%還元に!
年間利用額
100万円の場合 |
![]() |
![]() |
利用分 | 5,000P | 5,000P |
ボーナス | × | 10,000P |
合計獲得ポイント | 5,000P | 15,000P |
100万円利用のボーナスはもう1つありSBI証券のクレカ投信積立の還元率が1%にアップします。
年間利用額
100万円の場合 |
![]() |
![]() |
還元率 | 0.5% | 1% |
毎月5万/年60万 | 3,000P | 6,000P |
毎月10万/年120万 | 6,000P | 12,000P |

100万円修行が流行ってるのも納得だわ。
ゴールド(NL)はMasterCardがおすすめ
VISAもありますがau Payにチャージ可能なMasterCardがおすすめ!
三井住友カード全般au PAYのチャージはポイント対象で、au PAY利用でも0.5%還元です。
5万円を
チャージ:250P(Vポイント)
利用:250P(Pontaポイント)
で、合計500ポイントで1%還元^ ^
クレカからau PAYのチャージ上限は月5万円なので毎月チャージするのもありですね。
夫婦ならゴールド(NL)の家族カード作って毎月5万円ずつチャージすれば5ヶ月で100万円修行完了します。
【三井住友カード共通特典】はコンビニなどで7%還元
対象店舗でスマホ決済(VISAタッチ、MasterCardコンタクトレス)すると+6.5%上乗せされ7%還元!
200円につき14ポイント
は強烈ですね^ ^
コンビニ
セブンイレブン、セイコーマート、ローソン、ミニストップ、ポプラ
ファストフード
マクドナルド、すき家、モスバーガー
ファミレス・カフェなど
サイゼリア、ガスト、バーミヤン、ジョナサン、しゃぶ葉
ココス、夢庵、はま寿司、かっぱ寿司、ドトールコーヒー、エクセルシオール カフェ、ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三

よく利用する庶民的なお店が多いのいいね!

しかもセブンイレブンは10%還元!
ゴールド(NL)まとめ
・永年無料になる
・空港ラウンジ利用できる
・国内旅行傷害保険がある
・お買い物安心保険最大300万円
・年間利用ボーナス1万ポイント
・SBI証券クレカ積立1%還元
・対象店舗/スマホ決済で7%還元
・セブンイレブンは10%還元
・au PAYに毎月5万円チャージ可能(Mastercard)でポイントが付く
Vポイント経済圏のメインクレカはゴールド(NL)で決まりですね^ ^
ゴールド(NL)は切り替えるより新規発行がお得な理由
モッピーで10,000P以上にUPする時もあるので新規発行するならチェックしましょう!

すでに緑のノーマル使ってるんだけど切り替えた方がいい?

いや。新規でゴールド(NL)発行した方がいいと思う。
ポイ活アプリから緑のナンバーレスを発行してポイントを獲得した人が、
新たにゴールド(NL)を発行してもポイントは獲得できます。
ナンバーレスは2枚持ちできるので逆も然り。
切り替えでもカード番号は変更になるので、新規発行でポイントを獲得した方が断然お得!僕もナンバーレスとゴールド(NL)で約2万円稼がせてもらってます^ ^

まぁ100万円決済修行するとしても翌年から100万円使わないかもなぁ..

そんな人はV NEOBANKのデビッドカードに注目!
V NEOBANKデビッドは常に1.5%還元
住信SBI銀行のVポイント支店ことV NEOBANKは銀行取引でポイントが貯まり、V NEOBANKデビッドで月間1,000円以上利用すると、
どこでも1.5%還元です。
後払いのゴールド(NL)は7%還元対象ショップで利用し、
即時払いのV NEOBANKデビッドは7%以外のお店で利用すると、
支払いでVポイントを効率的に貯めることができますね^ ^
Vポイント経済圏の住民が使い分けるとしたらこんなイメージですね。
カードの使い分け | |
![]() |
7%還元対象ショップ
10%還元のセブンイレブン SBI証券の積立 V NEOBANKデビッド利用不可な支払い |
![]() |
上記以外 |
物理カードはないがau PAYにチャージできる
V NEOBANKデビッドのデメリットは物理カードがないことなんですが、国際ブランドがマスター先輩のためau PAYなどにチャージして弱点を補えます^ ^
年間決済額が500万円とかならプラチナプリファードなど高額クレカの方が還元率がいいですが、普通の人が日常の支払いでVポイントを貯めるなら、ゴールド(NL)とV NEOBANKデビッドの2枚使いが最強だと感じます^ ^
V NEOBANKのポイントプログラム
・振込無料回数は月5回
・定額自動振込あり
・定額自動入金は月5回無料
V NEOBANKは条件なしで他行振込とATM利用の手数料が月5回無料なのはありがたいですね^ ^
ただ、島根銀行と比べると金利はイマイチです。
SBI新生銀行:0.40%
MATSUI BANK:0.41%
島根銀行:0.50%
V NEOBANK:0.20%
10万円入れっぱなしで毎月50ポイントは魅力!
毎月Vポイントが付与される取引で絶対やるべきは赤字の2つ!
サービス | 条件 | 月間獲得ポイント |
デビッドカード | 月間1,000円以上利用 | 1.5% |
外貨預金 | 月末残高300万円以上 | 10P |
給与・年間受取 | いずれか1件以上 | 20P |
即時決済サービス | 1決済1万円以上 | 20P
最大200P |
その他決済サービス | 月間1件以上利用 | 5P |
カードローン | 月末残高15万円以上など | 20P |
スポーツくじ | 1口購入ごと | 1P |
公営競技入金 | 競馬などへ2万円以上入金 | 5P |
口座振替(銀行引落) | 1件ごと | 5P |
円普通預金 | 月末残高10万円以上 | 50P |
被振込 | 他行から振込1回1万円以上 | 1件20P
最大500P |

毎月自動で70ポイントGETしてるよ!
他行から1回1万円以上振込むと1件につき20ポイント。
最大20件/500ポイントまで対象なので、他行の振込無料回数を利用して稼ぐこともできますね。
僕は管理がめんどくさいんで毎月20ポイントだけ獲得してます。
V NEOBANKで絶対やるべきは10万円を口座から引き出さないこと(笑)
円普通預金残高10万円以上で毎月50ポイント!

置いとくだけのほったらかしで年間600ポイントはおいしいね!

V NEOBANKデビッド使うから10万円下回りそうな予感..
Vポイント用の目的口座(無料)を作って10万円を入金すれば、代表口座が10万円以下になっても50ポイント付与されるので大丈夫^ ^
10万円預けて年間600ポイントを金利で考えると、
0.752%(税引前)
けっこう侮れないですね!!

Oliveの選べる特典で毎月200ポイントもらおう!
Olive(オリーブ)は、
- 三井住友銀行口座
- SBI証券の口座残高や保険
- Oliveフレキシブルペイの
が一体となったサービス。
1つのアプリでまとめて管理でき毎月選べる特典でVポイントを自動で貯めることができます。
おすすめなのは「給与・年金受け取り特典200ポイント」!
名前とは裏腹に2ヶ月連続3万円以上の入金で付与されます(笑)
例えば定額自動入金&振込を設定して3万円を、
V NEOBANK→Olive
Olive→V NEOBANK
※Oliveは三井住友銀行
ぐるっと回せば、
Olive:200ポイント
V NEOBANK:20ポイント
毎月220ポイント自動製造マシーンの完成です!
アプリログインだけで+1%ポイントUPする
毎月1回三井住友銀行アプリにログインするだけでVポイントアッププログラムが+1%還元UPします。
7%還元対象のコンビニや飲食店で8%になります^ ^
7%還元対象店舗で月2万円以上利用する人は、選べる特典は給与受取よりVポイントアッププログラム1%還元の方がいいですね。
- アプリログインで+1%
- 選べる特典で年間2,400ポイントor+1%還元
これだけでもOliveを作る価値はあります。
Oliveはポイントサイトと紹介プログラムを併用できる!
Oliveはモッピーのドル箱案件で、
新規口座開設+クレジットモード発行完了&カード受取
だけで10,000P以上獲得でき、さらにアカウント紹介プログラムの併用で1,000P獲得できます。
①紹介コードを入力してエントリー
②契約翌日末時点で円預金残高1万円以上
紹介コード↓
FF17924-4149770
これから開設する方は僕のでよければ紹介コードをお使い下さいm(_ _)m
Vポイント経済圏三種の神器使い方まとめ
メリット・特徴 | |
![]() |
年会費永年無料になる
家族カード無料 空港ラウンジが使える 国内・海外共に旅行傷害保険がある 年100万円で1万Pのボーナス クレカ積立最大1%還元 セブンイレブンで10%還元 対象の飲食店で7%還元 |
![]() |
いつでもどこでも1.5%還元
色んな電子決済にチャージ可能 au PAYなどのチャージも還元対象 |
![]() |
10万円維持で毎月50P
他行振込で1回20P/最大500P |
![]() |
アプリログインで+1%還元UP
毎月選べる特典のおすすめ給与振込で毎月200P |
7%還元対象ショップではゴールド(NL)、それ以外はV NEOBANKデビッドで支払うと最低でも1.5%還元は強いですね!

7%還元のお店によく行く人はVポイントプログラムもチェック!
Vポイントアッププログラムで最大20%還元
最大20%は3つに切り分けると分かりやすいです。
最大20%還元 | |
タッチ決済/コンタクトレス決済 | 7% |
家族ポイント/登録 | 最大5% |
Vポイントアッププログラム | 最大8% |
合計 | 最大20% |
基本スマホタッチ決済で7%還元で、家族の登録人数とVポイントアッププログラムの達成状況で最大20%還元までUPします。
1,000円使えば200円相当戻ってくるアタオカ案件ですが、達成条件が厳しいので8%〜12%くらいだと思います。
家族ポイント/家族の登録で最大+5%
三井住友カードを持っている家族を1人登録するごとに1%UPし、最大5人で+5%還元UPします。
登録できるのは二親等以内までです。
増えるほどポイントアップするので、家族で仲がいい方は登録したほうが良きです^ ^
僕は妻を、
妻は僕を、
互いに登録して双方互+1%UPしてます。

あと家族ポイントに登録するとポイントを共有できるよ!
Vポイントアッププログラムの条件
対象サービス | 難易度 | 条件 |
olive選べる特典 +1% |
◎ | 選べる特典でVポイントアッププログラムを選択 |
アプリログイン +1% |
◎ | 三井住友銀行またはVpassアプリに月1回以上ログイン |
家族ポイント
最大5% |
◎ | 最大5人まで家族を登録できる |
住宅ローン契約
+1% |
× | 三井住友銀行の住宅ローン契約 |
SBI証券の取引
最大+2% |
△ | Vポイント投資/月1万P以上
NISA口座投信保有100万円以上 NISA口座投信保有200万円以上 三井住友銀行中継口座など条件あり |
SMBCモビット
+1% |
× | oliveアカウント/SMBCモビット契約と利用 |
住友生命
最大+2% |
× | Vitalityスマート for Vポイントのステータスに応じる |
外貨預金
最大+2% |
× | 三井住友銀行で外貨預金など |
誰でもクリアできるのはこの3つ。
選べる特典+1%
アプリログイン+1%
家族ポイント最大+5%
Oliveの選べる特典は「給与振込+200P」を捨てることになるので、
対象店で月2万円以上
使う→Vポイントアップ+1%
使わない→給与200P
で判断しましょう。
・ローソン
・ミニストップ
・セイコーマート
・ポプラ
・マクドナルド
・モスバーガー
・ガスト
・バーミヤン
・サイゼリア
・ジョナサン
・しゃぶ葉
・すき家
・ココス
・夢庵
・はま寿司
・かっぱ寿司
・ドトールコーヒー
・むさしの森珈琲
・エクセルシオールカフェ
・ステーキガスト
・から好し
・藍屋
・グラッチェガーデンズ
・魚屋路
・La Ohana
・とんから亭
・ゆめあん食堂
・桃菜
・八郎そば
・三◯三
SBI証券はクレカ積立最大1%還元&投信マイレージポイント
Vポイント経済圏の住民がNISAをするならSBI証券が1番おすすめです。
・クレカ積立0.5%〜3%還元
・ポイント投信積立ができる
・好きなポイントが貯まる(クレカ積立以外)
・投資信託の保有残高で毎月ポイントが貯まる
・国内株式の月間手数料でポイントが貯まる
・米ドルの為替手数料無料
・住信SBIネット銀行かSBI新生銀行と連携できる
・新NISA口座は国内株式
・海外ETF買付手数料無料
SBI証券クレカ積立のVポイント還元率
種類 | 年間利用額 | 還元率 |
![]() |
10万円未満 | 0% |
10万円以上 | 0.5% | |
![]() |
10万円未満 | 0% |
10万円以上 | 0.75% | |
100万円以上 | 1% | |
![]() |
100万円以上 | 1% |
300万円以上 | 2% | |
500万円以上 | 3% |
我らがゴールド(NL)は月1万円/年間12万円の利用で0.75%還元、月8.3万円/年間100万円の利用で1%還元です。
0.75%
毎月の積立額 |
獲得ポイント/月 | 年間獲得ポイント |
1万円 | 75P | 900P |
3万円 | 225P | 2,700P |
5万円 | 375P | 4,500P |
10万円 | 750P | 9,000P |
1%
毎月の積立額 |
獲得ポイント/月 | 年間獲得ポイント |
1万円 | 100P | 1,200P |
3万円 | 300P | 3,600P |
5万円 | 500P | 6,000P |
10万円 | 1,000P | 12,000P |
僕はNISAのつみたて投資枠でS&P500を毎月10万円購入して、毎月1,000ポイント頂いてます^ ^
年間100万円決済の1万ポイントと、クレカ積立年間1.2万ポイントは翌年のNISA成長投資枠で使う予定です。
投信マイレージポイントが毎月貯まる
SBI証券は投資信託の月間保有金額に応じて毎月ポイントがもらえます。
僕は約700万円で月250ポイントほど。まぁおまけですね。
投信マイレージは貯まるポイントを選べるので、Ponta、dポイント、PayPay、JALマイルも選択できます。
Vポイント経済圏で毎月自動でポイントを貯める
- V NEOBANKで10万円キープ&1万円入金
- Oliveで給与受け取り特典
- SBI証券でクレカ積立&投信保有
↑コレ、全部自動化できて僕は毎月1,500ポイントほど獲得してまます。

年間18,000ポイントはバカにできないね!
皆さんもストレスがかからない程度に自動化しましょう!
Vポイントモールは使うべきか?
Vポイントモールは、無料のガチャやくじ、ショッピングなどでポイントが貯まるサービスです。
平たく言うとVポイント版ポイ活アプリ。
無料のゲームコンテンツ系は多いのでコツコツ貯めたい人にはおすすめです。
ショッピングなどのポイ活系はモッピーやハピタスの方がポイントが高い傾向&広告が少ないためあまりおすすめしません。
ショップ名 | モッピー | Vポイントモール |
楽天市場 | 1% | なし |
Yahoo!ショッピング | 1% | 0.5% |
au PAYマーケット | 1.2% | 0.5% |
Qoo10 | 1.9% | 0.5% |
ビックカメラ | 2% | 0.5% |

コレは..モッピー使うわ!

旅行予約のVポイントトリップはお得だよ!
Vポイントトリップは10%還元で楽天トラベルと比較して遜色ない
Vポイントトリップは三井住友カード会員限定の旅行予約サイトで、
- カード利用で1%還元
- V会員番号設定で0.5%還元
- VpassID設定で8.5%
合わせて10%還元になります。
予約できるのは航空券、ホテル、レンタカーの3つ。

どうせ宿泊料金にポイント分上乗せしてるでしょ?
僕も同じ意見でしたが、よく利用する楽天トラベルと同一条件でホテルを比較すると意外にもVトリップの方が安かったです。

<Vトリップ>


これから使う機会が増えそうな予感!
Vポイントをポイ活で効率よく貯める方法
Vポイントをポイ活アプリで効率よく貯めるなら、
ドットマネー経由でVポイントに交換する
コレは絶対に忘れないでください。
基本ポイントサイトからVポイントへに交換は手数料が発生するので等価交換できなく目減りします。

ポイント交換サイトのドットマネーだけ交換手数料が無料!
Vポイント交換手数料 | |
モッピー | 8% |
ハピタス | 6% |
ポイントインカム | 5% |
ちょびリッチ | 8% |
ドットマネー | 無料 |
各ポイントサイトからドットマネーの交換手数料も無料なので、ポイ活したポイントをお得にVポイントに移行するならドットマネーを経由しましょう。
各サイトで貯めたポイントを一元化できますし、ドットマネーの交換先は全て無料です^ ^
Vポイントを爆速で貯める一撃1万円以上のおすすめ案件
時期により変動しますが、過去10,000P以上になった条件がカンタンなおすすめ案件ベスト10はコチラ。
案件 | 条件 | 獲得目安 |
SBI証券 | 5万円以上の入金 | 2万円 |
楽天証券 | 5万円以上の入金 | 1万円 |
auカブコム証券 | 1回の取引 | 1万円 |
マネックス証券 | 1回の取引 | 1万円 |
楽天カード | 新規発行 | 1万円 |
エポスカード | 新規発行 | 1万円 |
P-ONEカード | 1回の利用 | 1万円 |
三井住友カード(NL) | 新規発行 | 1万円 |
ビジネスオーナーズ | 新規発行 | 2万円 |
Oliveクレジット | クレジットモード発行 | 1万円 |
合計 | 14万円 |
Vポイントを短期間で稼ぎたいならチェックしてくださいね!

Vポイント経済圏は1年間でいく貯まるのか?
Vポイント経済圏でどれくらいの貯まるのか?
2つのパターンでシミュレーションしてましょう!
パターン①
- ゴールド(NL)年間決済額100万円
- NISAでクレカ積立月5万円/年60万円
- 毎月アプリログイン+1%
- 選べる特典はVポイントアッププログラム+1%
- 家族ポイント1人登録(+1%UP)
- V NEOBANK普通預金10万円維持
- V NEOBANK1件振込入金
セブンイレブン:10万円
7%還元ショップ:30万円
その他:60万円
この場合、年間64,000ポイントです。
毎月平均8.3万円、クレカ積立5万円なのでかなり現実的なポイント数じゃないでしょうか?
パターン②
- ゴールド(NL)年間決済額100万円
- V NEOBAKデビッド100万円
- NISAでクレカ積立10万円/年120万円
- 毎月アプリログイン+1%
- 選べる特典は給与振込月200P
- 家族ポイント1人登録(+1%UP)
- V NEOBANK普通預金10万円維持
- V NEOBANK1件振込入金
セブンイレブン:5万円
7%還元ショップ:5万円
その他:190万円
7%還元のお店やセブンイレブンの利用回数が少ない人けど、年間利用額は200万円でクレカ積立もMAXする。
こんな方は年間55,000ポイント。
決済も積立も2倍なのにさっきより獲得ポイントは少ないのは意外な結果ですね。
まとめ
・永年無料でゴールド(NL)が持てる
・セブンや対象のお店で超高還元
・年間100万円決済で1万P
・クレカ積立最大1%還元
・おすすめはMasterCard
・V NEOBANKデビッドは常に1.5%還元
・V NEOBANKは10万円維持で毎月50P
・Oliveがあれば毎月選べる特典がある
・Vポイントモールは還元がイマイチ
・10%還元のVトリップは意外と良心的な料金
・Vポイントの出口戦略がたくさんある
まだまだ発展途上のですがVポイントの貯めやすさと使いやすさは抜群!
Vポイント経済圏の三種の神器は揃えるだけでもポイント生活が楽しくなること間違いなしですよ!
紹介プログラムと併用ができるOliveとゴールド(NL)をまだ持ってないならポイントサイト経由で申し込みましょう!
紹介コードを入力してエントリーして、契約翌日末時点で円預金残高1万円以上で1,000ポイント獲得
紹介コード
FF17924-4149770
コメント