\ポイ活10万円コースはこちら/

【SBI経済圏のお得な始め方】増殖するVポイント!楽天経済圏よりお得か徹底比較!

SBI経済圏の始め方 ポイ活・陸マイラー

楽天経済圏オワコン!!って叫ばれてるしそろそろ他のお得な経済圏も調べるかぁ。

最近SNSで耳にするSBI経済圏の始め方が知りたいなぁ。

TポイントとVポイントが統合することも決まり気になってる方も多いんじゃないでしょうか?

  • 前半はSBI経済圏のお得な始め方やメリット・デメリットについて
  • 後半は楽天経済圏と比較

2部構成で分かりやすく解説していきます!

SBI経済圏のメリット・デメリット

sbi経済圏全体像

SBI経済圏は、

三井住友グループ(SMBC)
SBIグループ

の2つの軸で成り立つコンパクトなMIX経済圏のため少し複雑ですが、主に以下のサービス利用で「Vポイントを貯めてお得に使う」と思えばOKです👍

SBI経済圏
モバイル総合金融サービス Olive
クレジットカード 三井住友カード
ミライノカード
銀行 三井住友銀行
住信SBIネット銀行
SBI新生銀行
証券会社 SBI証券
ポイント Vポイント
スマプロポイント

全て揃える必要はないけど、絶対に揃えるべきSBI経済圏三種の神器はコレ!

住信SBIネット銀行
SBI証券
三井住友カード(ナンバーレス)

SBI経済圏に必要な三種の神器

SBI経済圏のデメリット

デメリット👎
  • ポイントプログラムが複数ある
  • 銀行が複数ある
  • クレカが複数ある
  • 経済圏の規模が小さい
  • 楽天経済圏のほうが分かりやすく規模がでかい

住信SBIネット銀行、ミライノカードで貯まるのはスマプロポイント

三井住友カードやOlive、SBI証券で貯まるのはVポイント

新生SBI銀行で貯まるのはTポイント、dポイント、nanacoポイントの選択制。

バラバラで統一感ないやん!

三井住友カードは種類が多いので「どれ使えばいいんだー」っとなっちゃいますね(笑)

SBI経済圏のメリット

SBI経済圏の主なメリット👌
クレカ積立投資で最大5%還元
コンビニなど5%還元のお店が年々増加
投資信託残高で毎月ポイント付与
為替手数料が安い
Oliveで毎月Vポイントが貯まる
住信SBIネット銀行で毎月ポイントが貯まる
SBI新生銀行で毎月ポイントが貯まる
振込手数料無料回数が多い

超ザックリとしたイメージでピタリ賞はムズイですが、年間160万円(内投資60万円)で7万ポイント貯まります。

SBI経済圏のイメージ

詳しく解説する前に超お得な始め方を紹介します!

裏ワザ!? SBI経済圏の超お得な始め方【2万円コース】

SBI経済圏をこれから始めるなら、

  • 三井住友カード全般
  • SBI証券
  • Olive新規アカウント
  • 新生SBI銀行

この4つはポイントサイト経由でお得に作っちゃいましょう

sbi経済圏の始め方①

例えば、以下をはじめてモッピーに登録する人がモッピーを通じて申し込み、あってないような獲得条件をクリアすると、

20,500円相当のポイントが付与されます!(5/18日時点のポイント数)

獲得条件 獲得ポイント
(円換算)
三井住友カードゴールド(NL)のカードフェイス
三井住友カード ゴールド(NL)をはじめて発行
 6,000円
sbi証券のロゴ
SBI証券を口座開設して5万円入金
(ハイブリッド預金へ振替)
 10,000円
SMBC oliveのロゴ
Olive新規アカウント
 1,500円
新生SBI銀行 新生SBI銀行をはじめて口座開設  1,000円
モッピーのロゴ
モッピーに当ブログ経由で登録して翌々月末までに5,000P獲得 2,000円
合計 20,500円
(5/18日時点のポイント数)ポイント数は変動する

【補足】ポイントサイトについて

ポイントサイトはたくさんの広告をネット上で紹介(代理)してるウェブサイト。

ポイントサイト経由で買い物やクレカ作成、口座開設をすると報酬としてポイントが付与され、現金やマイル、共通ポイントやAmazonギフト券などに交換できます。

利用料や登録料などは無料で1〜2分程度で登録できすぐ利用できます^ ^

ポイ活の仕組み・稼ぎ方図解

ただポチッと経由するだけでポイントもらえるなら使わないと損じゃん!!!!

ポイントサイトの代表格が東証プライムに上場してるセレスが運営するモッピー。累計会員数は1,000万人越え!

残念ながら住信SBIネット銀行はないですが、SBI経済圏をはじめるなら超お得に築きましょうね^ ^

モッピー登録バナー限定で2,000P

三井住友カード(NL)/ゴールドの特徴・メリット

三井住友カードのナンバーレスシリーズは3種類あり僕のおすすめはゴールド(NL)です。

三井住友カードのロゴ 三井住友カードゴールドナンバーレスマスタカード Oliveプラチナプリファード
カード名 三井住友カード(NL) 三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード
プラチナプリファード
入会年齢 18歳以上 20歳以上 20歳以上
旅行傷害保険
最高額
2,000万円 2,000万円 5,000万円
年間ショッピング補償 なし 300万円 500万円
税込年会費 永年無料 5,500円 33,000円
年会費優遇 なし 年間100万円利用
永年無料
なし
総利用可能枠 100万円 200万円 500万円
基本還元率 0.5% 0.5% 1%
対象のコンビニ・
飲食店でタッチ決済
5%還元 5%還元 5%還元
クレカ積立還元率 0.5%還元 1%還元 5%還元
ポイントUP 選んだ3店舗
+0.5%
選んだ3店舗
+0.5%
プリファード特約店
+1%〜9%
年間利用額
継続ボーナス
なし 100万円で
10,000P
100万円ごとに10,000P
(最大40,000P)

ノーマル(NL)ゴールド(NL)は0.5%還元でイマイチですが、自分で選んだ3つのお店では+0.5%上乗せされ1%還元にUP!

プラチナプリファードは+1%UPして2%還元です。

三井住友カード選べる+0.5%還元

生活必需品系のスーパーとドラッグストアが多めなのがいいですね^ ^

スーパー
・デイリーヤマザキ・ライフ
・ヤオコー・万代・平和堂
・イズミ・イズミヤ
・阪急オアシス・ハローズ
・スーパーアークス・マルハチ
・オークワ・コープこうべ
・フジ・相鉄ローゼン
・フレスコ・ワイズマート
・カネスエフェルナ・アルビス
・京急ストア・エブリイ
・京王ストア・PLANT
・ユーコープ・近商ストア
・全日本食品・Aープライス
・ビックヨーサン・天満屋ストア
・大阪いずみ市民生活協同組合
・京都生活協同組合
・スズキヤ・トーホーストア
・おかやまコープ・生活協同組合コープしが
・コープえひめ・コープやまぐち
・わかやま市民生活協同組合
・こうち生活協同組合・トーホー北関東
ドラッグストア
・マツモトキヨシ・ココカラファイン
・クリエイト・クスリのアオキ
・トモズ・杏林堂薬局
・ヤックスドラッグ・mac
・大賀薬局
カフェ・ファストフード
・モスバーガー・プロント
・ファーストキッチン・モリバコーヒー
・スターバックス カードオンラインチャージ

【3枚共通】コンビニや飲食店はタッチ決済で5%還元

三井住友カードゴールド(NL)5%対象店舗

VISAタッチ決済、MasterCardコンタクトレスで支払うと+4.5%還元で合計5%還元になります。

5%還元とは?
ノーマルとゴールド プラチナプリファード
通常+0.5%:200円=1P 通常+1%:200円=2P
+4.5%還元:200円=9P +4%還元:200円=8P
5%還元:200円=10ポイント

200円につき10ポイント!

ファミリマートは除外されましたが、5%還元対象店舗は徐々に増えてます^ ^

最大5%対象店舗

・セブンイレブン、ローソン
・セイコーマート、ポプラ
・マクドナルド、サイゼリア
・ガスト、バーミヤン
・ジョナサン、しゃぶ葉
・すき家、ココス、夢庵
・はま寿司、かっぱ寿司
・ドトールコーヒー、エクセルシオール カフェ
・ステーキガスト、から好し
・むさしの森珈琲、藍屋
・グラッチェガーデンズ
・魚屋路、chawan、La Ohana
・とんから亭、ゆめあん食堂
・桃菜、八郎そば、三〇三

5%還元対象ショップは庶民的なラインナップなのがGOOD!

年間利用額でボーナスポイントがもらえる(ノーマルカード除く)

年間利用額 三井住友カードゴールドナンバーレスマスタカード
ゴールド(NL)
Oliveプラチナプリファード
プラチナプリファード
100万円 10,000P 10,000P
200万円 20,000P
300万円 30,000P
400万円 40,000P

年間利用額に応じて継続ボーナスポイントが付与されるので還元率がUPします。

ボーナスを加味すると、全てポイントUPしないお店で決済してもゴールド(NL)は200万円まで1%還元!

年間利用額
ポイント還元率
三井住友カードゴールドナンバーレスマスタカード Oliveプラチナプリファード
100万円 1.5%還元 2%還元
200万円 1%還元
300万円 0.83%還元
400万円 0.75%還元

仮に5%還元ショップのみで100万円利用したら最大6%還元と驚異的な数字を叩き出します(笑)

5%還元ショップ
のみ場合
三井住友カードゴールドナンバーレスマスタカード Oliveプラチナプリファード
100万円 6%還元 6%還元
獲得ポイント 60,000P 60,000P
決済ごとでカウントされ端数は切られるで、実際の還元率は低下します。

SBI証券のクレカ積立還元率

クレカ積立額の0.5%〜5%のVポイントが付与され、上限月5万円/年60万円を1年間積み立てると3,000〜28,000ポイント付与されます。

三井住友カードのロゴ 三井住友カードゴールドナンバーレスマスタカード Oliveプラチナプリファード
年会費永年無料 年会費5,500円 年会費3.3万円
0.5%還元 1%還元 5%還元
年間3,000P 年間6,000P 年間28,000P

ノーマルの還元率は微妙でプラチナプリファードの5%還元は魅力的ですが..年会費がバカ高い(笑)

なので、年間100万円決済で永年無料になるゴールド(NL)で積立して1%ポイントバックをもらうのがおすすめです。

三井住友カード(NL)まとめ

三井住友カード(NL)の特徴

・好きな3つの店で1%還元
・コンビニなど5%還元
・ゴールドとプラチナは年間ボーナスがある
・クレカ積立還元率0.5%〜5%

Olive/フレキシブルペイの特徴・メリット

Oliveは複雑なのでこのページではざっくり要点だけ解説します。

0歳から作れるOliveアカウントでは、

  • 三井住友銀行口座
  • SBI証券の口座残高や保険
  • Oliveフレキシブルペイの支払方法(クレジット、デビット、ポイント払い)

など1つのアプリでまとめて管理でき、毎月選べるお得な特典でVポイントを自動で貯まるのでSBI経済圏に欠かせません。

Oliveアカウントを作るには?

①oliveフレキシブルペイ発行する
②三井住友銀行口座開設する
③SMBC IDを作る(カードと銀行をまとめるID)

めんどくさそうですが、アカウント開設ページから全てでき所要時間は10分くらいです。

oliveの毎月自由に選べるお得な特典とは?

olive選べる特典

選べる特典は4つあり1ヶ月単位で変更可能。

基本1つですがプラチナプリファードを持ってる人は2つ選べます。

僕はプラチナプリファードなので、

VポイントUPプログラム+1%還元
ご利用特典100pt

olivi選べる特典

を選んでますが、ポイ活的にお得なのはちょっとした裏ワザがある給与振込で毎月200ポイントですかね。

公式ページの選べる特典留意点に、

「給与振込」という明細がない場合でも、2ヵ月連続で1度に3万円以上の被振込がある場合、2ヵ月目は給与受取実績があるものとします。

とあり、コレは給料じゃなくてもどっかから2ヶ月連続で1回3万円以上の振り込みあれば200ポイントあげちゃうよ〜ということ。

例えば、自分の楽天銀行から3万円振込とかでもOKらしいです ^ ^

Oliveフレキシブルペイはどれを選ぶべきか?

Oliveフレキシブルペイ基本情報

5%還元のコンビニや飲食店はOliveも適応されますが、正直フレキシブルペイは普段使いというより

「毎月のお得な特典で自動的にVポイントを貯める」

という使い方になると思うので永年無料の一般でもいいと思います。

ただし、三井住友ゴールド(NL)で100万円修行を終えてるならOliveゴールドも永年無料になるのでゴールドがいいです。

三井住友ゴールド(NL)と2枚持ちできるしね!ちなみに僕はプラチナプリファード。

マイルの鉄人がOliveフレキシブルペイ・プラチナプリファードにした理由は初年度無料

元々三井住友ゴールド(NL)を持っててゴールドでいいかなと思ったんですが、プラチナプリファードが初年度年会費無料だったので、1年で解約する予定でプラチナを選びました。

オリーブフレキシブルペイ初年度年会費無料

Oliveプラチナプリファードはクレカ積立5%還元

プラチナにした最大の理由はSBI証券クレカ積立5%還元だから^ ^

月5万円=2,500P
年60万円=20,000P

 

オリーブプラチナはクレカ積立5%還元

 

年間60万円で20,000ポイントはおいしすぎますね!

夫婦でなんと40,000ポイント😃

年会費3.3万円もするので1年後はOliveゴールドにします。

Oliveプラチナプリファードでクレカ積立を夫婦ですると最大12万マイル貯まり沖縄に8往復できるってマジ?という話
三井住友銀行口座クレジット・デビットVポイント払いSBI証券の資産管理や保険など、1つのアプリでまるっと管理できる総合金融サービスOlive(オリーブ)が3月1日から開始しました!...

その他oliveのメリット・デメリット

デメリット👎

・2年未使用で年1,100円の手数料
・フレキシブルペイ申込必須
・アプリが操作性が悪い
・引落口座が三井住友銀行のみ

メリット👍

・定額自動送金が何回でも無料
・三井住友ゴールド(NL)と2枚持ち可能
・4つから好きな特典を選べる
・おすすめは給与振込200Pかご利用特典100P
・アプリログインだけで対象のコンビニ・飲食店で+1%還元UP(Vポイントアッププログラム)

Vポイントアッププログラムで最大15%還元

vポイントアッププログラム

Vポイントアッププログラム

最大15%還元対象店舗
・セブンイレブン、ローソン
・セイコーマート、ポプラ
・マクドナルド、サイゼリア
・ガスト、バーミヤン
・ジョナサン、しゃぶ葉
・すき家、ココス、夢庵
・はま寿司、かっぱ寿司
・ドトールコーヒー、エクセルシオール カフェ
・ステーキガスト、から好し
・むさしの森珈琲、藍屋
・グラッチェガーデンズ
・魚屋路、chawan、La Ohana
・とんから亭、ゆめあん食堂
・桃菜、八郎そば、三〇三

Vポイントアッププログラムは、SMBCのサービス利用状況に応じて対象店舗(5%還元と同じ)で最大15%還元になります。

最大15%還元
①基本+タッチ決済/コンタクトレス決済 5%
②家族ポイント/登録(1人=+1%) 最大5%
③Vポイントアッププログラム 最大5%
合計 最大15%
対象カードは三井住友カード(NL)やフレキシブルペイなど
⚠️家族カードは対象外⚠️

はフレキシブルペイか三井住友カード(NL)でタッチ決済すればOK。

②家族ポイント/家族の登録で最大+5%

三井住友カードの家族ポイント

家族ポイントとは家族を登録することで最大5%ポイントUPする仕組みです。

二親等以内の家族が三井住友カード本会員の場合登録でき、1人登録するごとに+1%還元UPします。

三井住友カードの家族ポイント1人登録で+1%還元アップ

増えれば増えるほどポイントアップするので家族が多い方は登録したほうが良きです^ ^

③Vポイントアッププログラムで最大+5%

対象サービス 還元率 難易度&条件
①oliveの選べる特典 +1% :選べる特典でVポイントアッププログラムを選択
②oliveアカウント契約&ログイン +1% :三井住友銀行またはVpassアプリに月1回以上ログイン
③olive+住宅ローン契約 +1% 難:三井住友銀行の住宅ローン契約
④SBI証券の取引 +0.5% :月に投資信託買付1回以上
+0.5% △:月に国内・米国株の取引1回以上
+1% :月末時点で保有資産評価額30万円以上

無理に達成しなくていいのが③+1%の三井住友銀行の住宅ローン契約+0.5%のSBI証券で月1回国内株か米国株の取引です。

①+1%の選べる特典は

給与・年間受取特典+200P
ご利用特典+100P

この2つと自分がどっちがお得か判断ましょう。

月2万円はコンビニやマックで使うよーという人は選べる特典でVポイントアッププログラムがいいですね。

②は月1回ログインするだけ^ ^

④の+0.5%の月1回投資信託買付はクレカ自動積立設定してばクリアでき、+1%はSBI証券の資産評価額が30万円以上でOLです。

+1%・アプリに月1ログイン
+0.5%・投資信託買付
+1%・保有資産評価額30万円以上

Vポイントアッププログラム2.5%還元

これで2.5%UPなのでけっこう熱いですね^ ^

もう一度Vポイントアッププログラム最大15%の内訳を見ておきましょう↓

最大15%還元
①基本+タッチ決済/コンタクトレス決済 5%
②家族ポイント/登録(1人=+1%) 最大5%
③Vポイントアッププログラム 最大5%
合計 最大15%

SBI証券の特徴・メリット

SBI証券のメリット

・クレカ積立0.5%〜5%還元
・ポイント投信積立ができる
・・好きなポイントが貯まる(クレカ積立以外)
・投資信託の保有残高で毎月ポイントが貯まる
・国内株式の月間手数料でポイントが貯まる
・米ドルの為替手数料を激安にできる
・住信SBIネット銀行と連携できる
・NISA口座は国内株式・海外ETF買付手数料無料

クレカ積立還元率
三井住友カードのロゴ 三井住友カードゴールドナンバーレスマスタカード Oliveプラチナプリファード
年会費永年無料 年会費5,500円 年会費3.3万円
0.5%還元 1%還元 5%還元
年間3,000P 年間6,000P 年間28,000P

クレカ積立はVポイントですが、SBI証券での取引や投資信託の残高に応じて貯まるポイントは好きなポイントやマイルを貯めて使うことができます。

sbi証券のポイントサービス

ポイントでも積立設定できるので月の上限額を決めて、

クレカで自動積立
ポイント獲得
ポイントで自動積立

貯まったポイントや、余ってるポイントでほったらかし積立投資ができます。

購入時に、
ログインして、
購入額決めて、
パスワード入れて

という面倒な作業が自動化できるのはメリット大^ ^

投資信託保有額に応じて毎月ポイントが貯まる

少ないですが、投資信託の月間保有額に応じて毎月ポイントも付与されます。

投信マイレージサービス付与率
e MAXIS Slim全世界株式(オルカン):0.042%
e MAXIS Slim 米国株式(S&P500):0.0326%

例えばオルカンの評価額が1年間ずっーと100万円なら毎月42ポイント/年間504ポイント付与されます。

住信SBIネット銀行と連携できる

住信SBIネット銀行と紐付けてハイブリッド預金に入金していれば、わざわざSBI証券に入金しなくても株などが購入できます。

SBI証券ハイブリット預金5万円入金

楽天で言うマネーブリッジやね。住信SBIネット銀行にある米ドルもリアルタイム(手数料無料)で資金移動(入金)できるよ。

米国株の為替手数料を安くできる

米国株を購入する時は基本2通り。

円でそのまま購入する円貨決済

前もって両替して外貨決済

どちらも為替手数料25銭かかりますが、

住信SBIネット銀行の為替手数料は
外貨普通預金:6銭
外貨積立預金:3銭

とSBI証券より安くリアルタイムで移動できるので、米国株を購入するなら住信SBIネット銀行で両替したほうが手数料を低くできます。

分かりやすく1ドル=100円/100万円で考えると、

2,500円300円=2,200円

少し手間ですが、最大2,200円も節約できます^ ^

為替コスト/1米ドルあたり 100万円の手数料
楽天証券 25銭 2,500円
SBI証券 25銭 2,500円
住信SBIネット銀行
外貨普通預金
6銭 600円
住信SBIネット銀行
外貨積立
3銭 300円

住信SBIネット銀行/スマプロポイントの特徴・メリット

住信SBIネット銀行の特徴

・為替手数料が圧倒的に安い
・SBI証券と連携で資金移動が楽&無料
・取引でスマプロポイントが貯まる
・目的別に口座を作れる
・普通預金金利はイマイチ
・定額自動入金が無料
・無料回数を決めるランクUPが簡単

円預金金利
円普通預金:0.001%
ハイブリッド預金:0.01%

ネット銀行の割に金利は低いですが、スマート認証NEOを利用するだけで振り込み無料回数などを決めるスマプロランク2にUPし、

ATM利用手数料
他行宛の振込手数料

それぞれ月5回無料になります^ ^

スマプロランク2

スマート認証NEOとはアプリでパスワード不要で生体認証でログイン、取引ができ不正ログインを防止するもの。

スマプロポイントが貯まるよう自動設定しよう

スマートプログラム
対象サービス 条件 獲得ポイント/月
外貨預金・仕組預金 月末合計300万以上 100P
ミライノカード 月の引落し5万以上 100P
給与受取 どれか1つでOK 30P
年金受取
定額自動入金
口座振替(銀行引落) 1件以上 5P
外貨積立 月1万円以上積立 10P
純金積立 月5,000円以上積立 10P
合計 255P

スマプロポイントは毎月最大255ポイント貯まります。

一度設定すると自動化できるこの2つで年間420ポイント貯めましょう^ ^

・定額自動入金:30P
・口座振替1件以上:5P
・合計月35P/年間420P

定額自動入金とは毎月決まった日に自動送金するサービスで送金手数料は無料。

僕は楽天銀行に設定してます↓

住信SBIネット銀行定額自動入金

口座振替は三井住友カード(NL)の引落でもOK。

共に一度設定するだけで毎月35ポイントです↓

スマプロポイントを自動で貯める設定

スマプロポイントの交換先は2つのみ
現金交換:1ポイント→1円相当
JALマイル:100ポイント→40マイル

SBI新生銀行の特徴・メリット

新生SBI銀行のメリット・特徴

新生SBIネット銀行の特徴

・SBI新生コネクトだけでダイアモンドステージ
・他行振込手数料月50回無料
・取引で貯まるTポイント、dポイント、ナナコポイントから選べる

SBI新生コネクトでダイアモンドステージ

新生SBIコネクト

SBI新生コネクトとは、SBI新生銀行の円普通預金口座とSBI証券口座間の自動入出金サービス。

投信積立を自動化するのが本来の目的ですが、申し込むだけで翌々月から最上位のダイアモンドステージに昇格します。

住信SBIネット銀行のマネーブリッジとSBI新生コネクトは併用はできません。
ダイアモンドステージ優遇サービス
提携金融機関ATM出金手数料 0円
インターネットによる他行振込手数料 月50回まで0円
月52回目から75円
プリペイドカードGAICA/外貨チャージ手数料 キャッシュバック
海外送金の受取 実質無料:1件2,000円キャッシュバック
海外送金アプリ GOミレット 海外送金手数料月1回無料
住宅ローン事務取扱手数料 5万円値引き

通常2,000万円の預金が必要なので、いずれ改悪されそうな匂いがプンプンしますね(笑)

毎月ポイントが貯めやすい!振込入金ポイントが激アツ

新生SBI銀行のポイントプログラム

SBI新生銀行のポイントプログラム
エントリーや振込系
ポイントプログラムエントリー 1P
前月に続いて連続エントリー 3P
インターネットバンキングにログイン 3P
特定のメール受信 3P
公式SNSの特定キーワード入力 3P
毎月のアンケート回答 5P
振込入金ポイント
口座へ1回1万円以上の振込入金
1回25P
最大200P
クレカや公共料金引落 1回50P
最大100P
プリペイドカード
海外ATM利用 1回50P
最大100P
GAICAでVISA加盟店で買い物 最大100P
積立
当月の積立投資信託の合計取引が5,000円以上 10P
積立外貨預金 10P
外貨預金
外貨預金 10万円以上:20P
50万円以上:100P
100万円以上:200P
外貨定期預金 10万円以上:20P
50万円以上:100P
100万円以上:200P
外貨送金 100P
資産運用
WEB予約からの資産運用の相談 1回:50P
(年2回まで)
金銭信託の取引で50万円以上の引落 200P
資産運用商品の合計取引金額30万円以上 200P

注目は口座へ1回1万円以上の振込入金で最大200ポイント

新生SBI銀行振込入金で一件25ポイント

他行から毎月1万円を8回振り込めば毎月200ポイント付与!

年間2,400ポイント^ ^

コレ、毎月自動化できます^ ^

例えば、スマート認証NEO利用で振込手数料が5回無料になる住信SBIネット銀行の定額自動振込を..

・金額1万円
・毎週月曜日

に設定すれば月4回で100ポイント。

住信SBIネット銀行定額自動振込

このように楽天銀行やOlive(三井住友銀行)など、他行の自動振込サービも併用してSBI新生銀行で年間2,400ポイント獲得は意外と簡単です。

 

1回設定するだけやん^ ^

SBI経済圏一旦まとめ

sbi経済圏全体像

SBI経済圏の主要アイテム
三井住友カードゴールド(NL)のカードフェイス 三井住友カード(NL)はコンビニなどで5%還元
SMBC oliveのロゴ 毎月選べる特典でVポイントが貯まる
Vポイントのロゴ Vポイントアッププログラムで最大15%還元
sbi証券のロゴ クレカ積立最大5%還元
投資信託残高でもポイント付与
住信SBIネット銀行のロゴ スマプロポイントが貯まる
スマプロランクが維持が容易
新生SBI銀行 SBI新生コネクトで振込回数50回無料
ポイントが貯めやすい

sbi経済圏の始め方①

\SBI経済圏をお得に始めよう/

 

では、最後に楽天経済圏とザックリ比較します。

楽天経済圏とSBI経済圏の比較

サービス SBI 楽天
クレカ 三井住友カードなど多数 楽天カード
電子マネー 楽天キャッシュ
スマホ決済 Vポイントアプリ 楽天ペイ
ECサイト 楽天市場
楽天トラベル
楽天レンタカーなど
銀行 住信SBIネット銀行 楽天銀行
証券 SBI証券 楽天証券
モバイル・インターネット 楽天モバイル
楽天ひかり
電気 Vポイントでんき 楽天エナジー
ガス 楽天ガス

まだまだありますが、さすが経済圏代表格の楽天経済圏は規模がデカいですね。

楽天経済圏

主要サービスを比較してみましょう!

SBI証券と楽天証券のクレカ積立や投信残高ポイントの比較

比較 sbi証券のロゴ 楽天証券のロゴ
クレカ還元率 0.5%〜5% 0.5%〜1%
電子マネー積立 × ⚪︎
投資信託保有ポイント
操作性 ⚪︎
ポイント Vポイント、Tポイント、dポイント、JALマイル、Pontaポイント 楽天ポイント
ポイント投資 投資信託 投資信託
国内株式
米国株式(円貨決済)
バイナリーオプション

個人的には、楽天証券の方がやや使いやすく見やすいので操作性はSBI証券が負けます。

ポイントの使い道は楽天証券のほうが多いですね。

クレカ積立還元率は楽天プレミアムカード(税込1.1万円)で1%に対し、SBI証券は年会費永年無料になる三井住友ゴールド(NL)で1%なのでSBI証券の方が優勢です。

楽天プレミアムカード利用者を除く

それよりも重要なのが投資信託保有残高で付与されるポイント。

投資信託の保有残高でもらえるポイント

楽天証券は基準残高に達成すれば1回だけポイント付与で、2,000万円を超えると1ポイントすらもらえません。

月末の基準残高 楽天ポイントのロゴ(2021年)
はじめて10万円到達 10P
はじめて30万円到達 30P
はじめて50万円到達 50P
はじめて100万円到達 100P
はじめて200万円到達 100P
はじめて300万円到達 100P
はじめて400万円到達 100P
はじめて500万円到達 100P
はじめて1,000万円到達 500P
はじめて1,500万円到達 500P
はじめて2,000万円到達 500P
合計 2,090P

2,000万円投資して合計2,090ポイント…まさしく雀の涙😂

一方SBI証券は、月末の基準残高に応じて投信マイレージ付与率で毎月付与されます。

例えば新NISAのつみたて投資枠「最大600万円」を埋めて基準価格がピクリとも動かなければ毎月210ポイント。

年間2,520ポイントです。

投信マイレージサービス付与率
e MAXIS Slim全世界株式(オルカン):0.042%
sbi証券のロゴ 楽天証券のロゴ
基準価格
600万円
毎月
210P
合計
590P
1年間合計 2,520P 590P
5年間合計 12,600P 590P
10年間合計 25,200P 590P

投資額が大きくなるともっと差は開くので、長期投資ならSBI証券の方が圧倒的にポイントが貯まりますね。

楽天カードと三井住友カード(NL)の比較

ノーマルカード比較 三井住友カードのロゴ 楽天カード(永年無料)のカードフェイス
年会費 永年無料 永年無料
基本還元率 0.5% 1%
クレカ積立還元率 0.5% 0.5%
旅行傷害保険 利用付帯
最高2,000万円
利用付帯
最高2,000万円
特徴・特典 コンビニなど5%還元 楽天市場で2%

無料なのでVポイント5%還元のお店は三井住友カード(NL)、それ以外は楽天カードと2枚持ちも良さそうですね。

ゴールドカード比較

ゴールドカード比較 三井住友カードゴールドナンバーレスマスタカード 楽天ゴールドカードのロゴ
年会費(税込) 11,000円
年間100万円利用で永年無料
2,200円
基本還元率 0.5% 1%
クレカ積立還元率 1% 0.75%
旅行傷害保険 利用付帯
最高2,000万円
利用付帯
最高2,000万円
特徴・特典 コンビニなど5%還元
永年無料で持てる
年間100万利用で1万ポイント
国内空港ラウンジ
楽天市場で2%
国内空港ラウンジ年間2回無料

楽天ゴールドカードは評判が悪いだけあって楽天カードとの違いがほとんどないですね。

クレカ積立還元率1%、年間100万円利用で10,000ポイントと無料とは思えない特典ですね。

決済修行さえやればゴールド(NL)は神カード(笑)

ぜひ永年無料ゴールドカードを集めましょう↓

【永年無料のゴールドカード】FIRE前に持ちたい金色クレジットカード5枚を徹底比較
FIREしたらクレジットカードの審査落ちそうだから今のうちに作っとくか!でも有料は嫌だなぁ..永年無料で持てるゴールドカード収集にハマっ...

プラチナ/プレミアムカード比較

プラチナ/プレミアム比較 Oliveプラチナプリファード 楽天プレミアムカードのロゴ
年会費(税込) 33,000円
年間100万円利用で永年無料
1.1000円
基本還元率 1% 1%
クレカ積立還元率 5% 1%
旅行傷害保険 利用付帯
最高5,000万円
自動付帯
最高5,000万円
特徴・特典 年間利用特典最大4万ポイント
特約店で最大9%
国内空港ラウンジ
楽天市場で4%
プライオリティパス
国内空港ラウンジ

年会費が3倍も違いますが楽天プレミアムカード楽天市場で4倍なるなどなかなか良きです^ ^

プラチナプリファードは「年間数百万利用するし投資もするぜ!」って人向きですね。

ちなみに利用額多い人に1番おすすめなのはMBアメックスカードです。

【6月最新】マリオットボンヴォイアメックス紹介キャンペーン!400万円でなれるプラチナと無料宿泊特典の魅力を解説
JAL/ANAカードより還元率が高くて両方のマイルに交換できるクレカ紹介してくんない?有効期限を気にせず少ないマイルで旅行したいなぁ.....

楽天銀行と住信SBIネット銀行と新生SBIネット銀行の比較

月間 住信SBIネット銀行のロゴ 楽天銀行のロゴ
円普通預金金利 最大0.01% 最大0.1%
(300万円まで)
住宅ローン変動金利 0.32% 0.0550%〜
ATM手数料無料回数/月 2〜20回 0〜7回
他行振込無料/月 1〜20回 0〜3回
他行口座へ振込/1回 1〜3P
他行口座から振込/1回 30P 1〜3P
口座振替/1件 5P 1P〜3P
楽天カードは3P〜9P
2023/5/25日時点

円金利以外は住信SBI銀行の勝ちですかね。勝者とSBI新生銀行も比較しましょう。

月間 住信SBIネット銀行のロゴ 新生SBI銀行
円普通預金金利 最大0.01% 最大0.2%
住宅ローン変動金利 0.32% 0.42%
ATM手数料無料回数/月 1〜20回 提携銀行無料
他行振込無料/月 1〜20回 1〜50回
他行口座から振込 最大30P/1件のみ 最大200P/8回まで
口座振替/1件 5P 50P/2件まで
最大100P
2023/5/25日時点

僕はポイントがザクザク貯まるauじぶん銀行にメインで貯金してるんですが、SBI新生銀行もいいなぁ〜と心移りしそうです。

【auじぶん銀行のメリット・デメリット】じぶんプラスステージ攻略で年間2万ポイント獲得する方法
金利0.2%で有名なauじぶん銀行のじぶんプラスのステージがプレミアムなら、Pontaポイント倍率15倍他行振込手数料15回無料ATM利用手数料何度でも無料など特典てんこ盛り^...

SBI経済圏のまとめ

SBI経済圏のイメージ

SBI経済圏お得な使い方

・ゴールド(NL)でコンビニなど5%還元のお店で年間100万円を目安に買い物する
・投信積立でクレカと保有残高でポイントGET
・Olive、Vポイントプログラム、家族ポイントで還元率をUPさせる
・住信SBIネット銀行で毎月35ポイントGET
・SBI新生銀行で毎月200ポイントGET

僕はこんな感じでSBI経済圏でゆる〜く生活してようと思います。

とはいえ一長一短あるので、1つの経済圏に縛られることなく臨機応変に「お得なとこだけ刈り取る」ワーケーションスタイルで楽しみたいと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました