ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード。
通称「ANA TOKYUカード(ANA東急カード)」は、2020年からANAマイルをポイントサイトで貯めるなら絶対に持っておくべき1枚です。
JALマイラーでも
・ソラチカルート
・TOKYUルート
・ニモカルート
名前くらい聞いたことありますよね?
でも、ANA TOKYUカードって一体どんなクレジットカードなのか知ってますか?
JALマイル派ですが調べまくった結果..

これお得じゃん!年会費払っても損はねえな!
と確認できたのでANA TOKYUカードを発行しました。
2020年から陸マイラーデビューする方や浮気したいJALマイラーは要チェックです!


目次
- 1 ANAマイルの貯め方に欠かせないTOKYU POINTルート
- 2 TOKYU POINTルートのANAマイル交換日数は約3週間・交換回数は3回
- 3 TOKYU POINTルートのメリット・デメリット
- 4 ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードの基本情報
- 5 マイルコース・移行方法の上手な選び方
- 6 マイ・ペイすリボに登録してANA 東急カードの年会費を751円に!
- 7 マイ・ペイすリボもう1つのメリット ボーナス・プレミアムポイントでマイル還元率0.3%UP
- 8 ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードの最大マイル還元率1.39%
- 9 ANA TOKYUカードの継続ボーナス1,000マイルが発行の決め手
- 10 【最大3万マイル】ANA TOKYUカードの新規入会キャンペーン特典を最大限活用しよう
- 11 ANA TOKYUカードをポイントサイト経由で発行する
- 12 まとめ
ANAマイルの貯め方に欠かせないTOKYU POINTルート
なぜ陸マイラーにANA TOKYUカードが必要かというと、
ポイントサイトで貯めたポイントをANAマイルに75%で交換できるからです^ ^
TOKYU POINTからANAマイルの交換率75%・交換日数は1週間
ポイントサイトの人気交換先で、ANAマイルに交換できるTポイントや楽天スーパーポイントは50%(2P=1マイル)なので、その差は歴然ですね。
ANAマイルに交換できるポイント | ||
最低交換単位 | 交換率 | |
![]() | 50P=25マイル | 50% |
![]() | 500P=250マイル | 50% |
![]() | 1,000P=750マイル | 75% |
交換日数は1週間と短めですが、TOKYUポイントはポイントサイトから直接交換はできないため、ポイント交換所のドットマネーからTOKYU POINTで等価交換した後にANAマイルに移行します。
ポイントサイトからドットマネー、そしてTOKYU POINTへ交換してANAマイルに移行する
↓交換日数約2週間
TOKYU POINT:1,000P
モッピー、ハピタス、ポイントインカムなど多くのポイントサイトが無料でドットマネーに交換できるので、「ポイントサイトの1円相当は0.75マイルで交換できる」って訳です。
ドットマネーから交換できる他社ポイント、マイル、電子マネーなど全て交換手数料は無料。
コチラもANAマイルを貯めるなら登録必須です。
TOKYU POINTルートのANAマイル交換日数は約3週間・交換回数は3回
↓(リアルタイム~3日)
ドットマネー:1,000P
↓(約2週間)
TOKYU POINT:1,000P
↓(1週間)
ANAマイル:750マイル
交換手数料はすべて無料
完全にANAマイルに移行するまで3回の交換が必要ですが、交換日数はトータル3週間くらいなので、これまでのソラチカルートと比べると短いです^ ^
10,000P交換すると、TOKYUポイント移行マイルとして口座に加算されます!
ポイントサイトからドットマネーの交換日数
モッピーはドットマネーとリアルタイムで交換なので、もう2回って言ってもいいかもです^ ^
ポイントサイト→ドットマネー交換日数目安 | |
モッピー | リアルタイム |
ハピタス | 3日 |
ちょびリッチ | リアルタイム |
ポイントインカム | 翌日 |
ポイントタウン | 2020年1月中に交換開始 |
ゲットマネー | 4日 |
ハピタスのドットマネーギフトコード 自分のアカウントじゃなくてもOK
ハピタスはドットマネーのアカウントに直接交換されるのではなく、「ドットマネーギフトコード」のため自分以外のアカウントに交換できます。
夫婦でマイルを貯めていて1つにまとめたいマイラーにはドットマネーギフトコードに交換できるハピタスは超使い勝手がいいですよ^ ^
TOKYU POINTルートのメリット・デメリット
デメリット ANA TOKYUカード以外は交換レート50%
ANA TOKYUカード以外のTOKYUカードでもANAマイルに交換できるんですが..
交換レートは50%。
25%も差が出ちゃいます…
同じポイントなのに。
ANA TOKYUカードを持ってないと75%で交換できないことがデメリットです。

えっ?たった25%しか違わないじゃん..

25%をナメちゃあいかんよ(*^^*)
持ってる (75%):7,500マイル
持ってない(50%):5,000マイル
25%をナメちゃあいかんことが分かるマイル比較表
交換ポイント数 | 持ってる | 持ってない |
1,000円相当 | 750マイル | 500マイル |
3,000円相当 | 2,250マイル | 1,500マイル |
5,000円相当 | 3,750マイル | 2,500マイル |
1万円相当 | 7,500マイル | 5,000マイル |
2万円相当 | 15,000マイル | 10,000マイル |
3万円相当 | 22,500マイル | 15,000マイル |
5万円相当 | 37,500マイル | 25,000マイル |
10万円相当 | 75,000マイル | 50,000マイル |
20万円相当 | 150,000マイル | 100,000マイル |
ポイ活で貯めた20万分を交換すると5万マイルも違います。
持ってる :15万マイル
持ってない:10万マイル
もう一度言いますね。
同じポイントなのに!
という訳で、ANAマイラーにとってANA TOKYUカードの年会費が「通行税」なるってことです。
まあポイントサイトを利用したことない方は、「20万なんてそんな貯まらないでしょ?ムリムリ!」ってなっちゃう気持ちわかります。
自分もそうでしたから^ ^
でも始めてる見るとピョイっと達成できる現実的な数字ですよ。

TOKYU POINTルートのメリット
・交換上限がない
・ポイントを「集まれ〜」できる
・モッピーなら実質88%で交換可能
・ANA TOKYUカードの年間維持費が安い
TOKYU POINTからANAマイルの移行日数は1週間と短く、「月2万円マイルまで!」など交換上限は今のとこ設定されてないので、別々で貯めた可愛い可愛いポイントを集合させて、ドカッ!と一気に交換できるのが最高のメリットです。
月75,000マイル/年90万マイルがTOKYUルートの上限
ドットマネーからTOKYU POINTの上限は10万なので、
年間最大900,000マイル
が、TOKYUルートの上限。
これだけあれば、よっぽど気合の入った陸マイラー以外上限なんて気にする必要はないですね。
モッピーのエクスプレスキャンペーンが常時化で88%で交換可能
JALマイルに実質80%で交換できる唯一のポイントサイトとして有名なモッピーは、2020年からエクスプレスキャンペーンを常時化することが発表されました。
エクスプレスキャンペーンとは10,000Pを..
↓
ドットマネー
↓
TOKYU POINT
の順に交換すると、モッピーポイントが1,500Pもらえるというキャンペーンです。
↑実質86.3%と記載されてますが、増量分を「次回交換」に使ったり、「交換しない」という選択をすると実質88%で交換できたことになります。
1,500Pもらえるので、「8,500P=7,500マイル」に交換できたと考えると、
交換レート88.2%。
交換条件はありますが、「1P=0.88マイル」になるって凄いですね^ ^


❶ANA東急カード保有で交換率75%
❷モッピーなら常時88%
❸移行日数は約3週間
❹交換回数3回
❺交換上限は月75,000マイル

そんなANA TOKYUカードの年間維持費は751円に節約できるよ!
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードの基本情報
通称 | ANA TOKYUカード ANA東急カード |
年会費 | 初年度無料/2,000円 各種割引で751円 |
家族カード | 1,000円 各種割引で475円 |
追加カード | 銀聯カード PiTaPaカード ETCカード |
国際ブランド | MasterCard |
ポイント | ワールドプレゼント |
マイル還元率 | 0.5~1% |
継続ボーナス | 1,000マイル |
フライトボーナス | 10% |
交通系IC | PASMO |
電子マネー | iD、Apple Pay Google Pay |
利用可能額 | 80万円 |
旅行傷害保険 | 海外:1,000万円 国内:1,000万円 |
・TOKYUPOINTカード
・PASMO
・定期券
・クレジットカード機能
5つが一体となったハイブリッドなANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードは、1年目の年会費は無料なのでお試しで発行してもいいですね。
基本的にカード利用で貯まるのはTOKYU POINTでもANAマイルでもなく「ワールドプレゼント」という三井住友のポイントが100円につき1P貯まります。

ワールドプレゼントをANAマイルに交換するって流れだね。

TOKYUPOINTは貯まらないの?
加盟店ならTOKYU POINTも3%~10%貯まる
TOKYUPOINT加盟店でANA東急カードを利用すると、ワールドプレゼントポイントに加えてTOKYUポイントも貯まるのでポイント2重取りです^ ^
例えば、東急百貨店などで買い物すると..
TOKYU POINT
ダブルで貯まり、TOKYU POINTのポイント還元率は3%~10%。
TOKYUグループで使った年間の購入金額で変わりますが、年に1度しか使わない方でも3%還元です^ ^
年間のカード利用額 | 還元率(付与率) |
10万未満 | 3% |
10万~50万未満 | 5% |
50万~100万未満 | 7% |
100万以上 | 10% |
TOKYU POINT加盟店一覧
武蔵小杉東急スクエア | 八王子東急スクエア | 二子玉川ライズS.C. |
東急プラザ | 東急ベル | 東急ハンズ |
東急ストアネットスーパー | 東急ストア・プレッセ | 町田東急ツインズ |
青葉台東急スクエア | 青山フラワーマーケット | 渋谷ヒカリエ |
香林坊東急スクエア | 港北TOKYU S.C. | レミィ五反田/町田 |
ランキンランキン | 目黒区商店街連合会 | ブックファースト |
富士ガーデン(一部) | 日吉東急アベニュー | 東急スクエアガーデンサイト |
田園調布商店街 | たまプラーザ テラス | 自由が丘商店街 |
エトモ | 渋谷109 | Como correction |
REMITE | オッシュマンズ吉祥寺 | みなとみらい東急スクエア |
静岡東急スクエア | スタバ(エトモ大井町) | スタバ(エトモ祐天寺) |
MY SWEETS | 渋谷ストリーム | CO-NIWAたまプラーザ |
グランベリーパーク |
ANAカードマイルプラス加盟店で100円or200円につき1マイル
ANAカードマイルプラス加盟店ならワールドプレゼントとは別で、
or
100円=1マイル
ANAマイルが直接貯まります。
有名どころだと、
・ANA航空券/機内販売
・セブンイレブン/マツキヨ/スタバ
・大丸 松坂屋/高島屋
などがANAカードマイルプラス加盟店。

JALカードで言うと特約店だね。

ANA東急カードを持ってるとAmazonでもマイルを貯めやすくなるよ!
三井住友ポイントUPモールが利用できる
ANA東急カードは三井住友カードなので、持っているとワールドプレゼントが貯まるポイントUPモールを利用できるようになり、ポイントUPモールにAmazonがあります。
ポイントサイト=Amazonなし
ポイントアップモール=Amazonあり
ポイントサイトはAmazonがないですが、ポイントUPモールを使えばAmazonでもANAマイル還元率をUPしたり、
JALマイルも同時に貯めることができる裏技もあります。
Amazonをよく利用するANAマイラーはコチラもチェックです↓

マイルコース・移行方法の上手な選び方
ANA TOKYUカードは、「2つの移行方法」と「2つのマイルコース」を自分で選択します。
マイル移行方法 応募方式と自動移行方式
応募方式とは自分でマイルに交換する手続きをする方法で、自動移行方式とはポイントを自動でANAマイルに移行してくれる方法です。
応募方式 | 自動移行方式 | |
メリット | マイル以外に交換可能 | 毎月勝手に移行 |
デメリット | マイル交換が手作業 | マイルしか交換できない |
自動移行は楽チンですが、ANAマイルの有効期限は積算されてから36ヶ月なので、使わなければ3年後から毎月毎月有効期限切れになるマイルが残るので..
コントロールできる応募方式がおすすめです。
ワールドプレゼントの有効期限は2年でANAマイル移行日数も約1週間なので..
・使いたいタイミングで交換
という自分の好きなタイミングで交換できる応募方式なら、マイル有効期限も延ばせるメリットが出てきます。
5マイルコースは無料、10マイルコースは年6,000円(税抜き)
ANA TOKYUカードは1,000円につき1Pのワールドプレゼントが貯まり..
5マイルコース(無料)
10マイルコース(年6,000円)
コース | ![]() | ![]() |
移行手数料 | 無料 | 6,000円 |
交換レート | 10P=5マイル | 10P=10マイル |
交換率 | 50% | 100% |
マイル交換専用なら5マイルコース、外でもバンバン利用するなら10マイルコースがおすすめです。
移行手数料6,000円はちょっと高いですね。JALカードのショッピングマイル・プレミアム年会費の2倍です(*^^*)
10マイルコースの移行手数料は2~3年に1回にして大切なお金を節約しよう
10マイルコースは4/1日~翌年3/31日を1年として移行手数料6,000円(税抜き)。
ですが、応募方式だと交換しない限り移行手数料は発生しません。
つまり、自動移行だと毎年移行手数料を払う必要がありますが、応募方式は交換した年度に移行手数料が発生します。
ワールドプレゼントの有効期限は2年なので、
例えば、2020年4月に付与されるポイントの有効期限は2022年4月末で、10マイルコース(移行手数料)の年度は「4/1日~翌年3/31日」です。
2020年4月付与分=2022年4月末
2022年度の10マイルコース
2022年4/1~2023年3/31日
ということは、応募方式+10マイルコースなら3年に1回交換するなら、移行手数料は2年分の12,000円も節約できます。
10マイルコース | 交換 | 移行手数料 |
2020年度 | しない | 無料 |
2021年度 | しない | 無料 |
2022年度 | する | 6,000円 |
マイルコースの決め方
10マイルコース+応募方式
(心配なら5マイルコースに変更)
5マイルコース+応募方式
という選び方がベスト^ ^
マイルの鉄人は完全に交換用なので5マイルコースの応募方式^ ^
TOKYUルート専用でも年に1回利用して年会費を1,000円以下にしましょう!
マイ・ペイすリボに登録してANA 東急カードの年会費を751円に!
ANA TOKYUカードの支払い方法をマイ・ペイすリボしてカードを年1回でも利用すると、年会費が751円+税に優遇されます。
2,000円→751円
マイ・ペイすリボとは、自分で決めた金額を毎月一定額支払うという支払い方法で、一言でいうと悪名高い「リボ払い」。
年率15%の手数料(°▽°)
キャッチーな名前ですが、「マイペースにリボ払いしよう」という恐ろしい誘いですね..
リボ払い手数料を無料にしてANA TOKYUカードの年会費を751円にしよう
クレジットカードを目的もなくリボ払いにしちゃうとお金にめっちゃ嫌われ、お金が猛ダッシュで逃げてくので..
基本的にリボ払いは絶対にお勧めしません。
が、自分で決めた金額を上回らなければ手数料は発生しませんし、年会費が半額以下になるので、ANAマイル交換用でもマイペイすリボに登録して、100円でもいいので年に1回利用しましょう。
もし上回った場合でも、支払い金額を変更すればリボ払い手数料は無料です。
2021年2月より年会費優遇条件は改悪される
まだ先の話ですが、年会費優遇条件が改悪されます。
マイ・ペイすリボ登録+年1回以上利用
マイ・ペイすリボ登録+年1回以上リボ払い手数料の支払い
ザックリいうと、「俺に手数料払わないならカード年会費の優遇認めねーよ!」です
マイ・ペイすリボもう1つのメリット ボーナス・プレミアムポイントでマイル還元率0.3%UP
リボ払い手数料がかかることを知ってるのに、ボーナスポイントのためにわざわざリボ払い手数料を毎回払う陸マイラーもいます。

頭がイカれてんの?

ANAマイルを効率よく貯める手段だよ。
マイ・ペイすリボは、年会費優遇ともう1つ「ボーナス・プレミアムポイント」が付与され、獲得ポイントが2倍になる特典があります。
100P獲得→100Pのプレミアムポイント

リボにするとポイント2倍にしちゃうぞ〜という悪魔の誘いに感じるのは自分だけ?
ボーナス・プレミアムポイントは1P=3マイル
マイルコースに関係なく、ボーナス・プレミアムポイントのマイル交換レートは「1P=3マイル」です。
![]() | 1P=5マイル |
![]() | 1P=10マイル |
![]() | 1P=3マイル |
通常ポイント:100P=1,000マイル
ボーナスプレミアP:100P=300マイル
合計130マイル
コース | ![]() | ![]() |
通常:100P | 1,000マイル | 500マイル |
![]() | 300マイル | |
合計:130P | 1,300マイル | 800マイル |
マイル還元率 | 1.3% | 0.8% |
って感じですが、マイル還元率が最大1.3%までUPしますが、リボ払いで地獄をみたことがある自分はおすすめしません。
とはいえ、支払い金額は自分でコントロールできるので、
99,000円を支払う
↓
残額1,000円はリボ払い(繰上げ返済):手数料15%
って感じで繰り上げ返済すると、1,000円のみ金利が発生しプレミアムポイントが100P付与されます。

1,000円だと金利は10円~15円かな。
マイルに貪欲な方はやった方がいいですが、月1回自分で変更するので少しめんどくさいですね..
マイルUPと手数料の綱引きには決して負けないよう腰を入れましょう。
❶年会費が優遇され751円になる
❷ボーナスプレミアムポイントがもらえる
❸度が過ぎるリボ払いは地獄をみる(笑)
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードの最大マイル還元率1.39%
ANATOKYUカードのマイル還元率は基本コレ↓
10マイルコース:1%
そして、マイペイすリボのボーナス・プレミアムポイントも足すとコレ↓
10マイルコース:1.3%
最大1.3%マイル還元です^ ^

さらにポイントUPするVステージってのがあるよ。
Vステージでボーナスポイントが付与
ANA TOKYUカードは前年の利用金額でステージが上がり、今年の利用額に応じてボーナスポイントがもらえる優遇があります。
前年の利用額 | |
ステージ | 達成金額 |
V1 | 50万以上 |
V2 | 100万以上 |
V3 | 300万以上 |
今年の利用額 | ||
ステージ | 利用金額 | ボーナス |
V1 | 50万 | 50P (150マイル) |
V2 | 50万 | 75P (225マイル) |
V3 | 50万 | 150P (450マイル) |
ステージで付与されるボーナスポイントも「1P=3マイル」で交換できるワールドプレゼント。
例えば、前年50万円利用していて、今年50万円利用したらボーナスは50P(150マイル)です。
↓
2021年V1&50万利用
↓
ボーナス:100P=150マイル
さらに、50万円以降は10万円ごとにボーナスポイントが付与されます。
今年の利用額(50万以降) | ||
ステージ | 10万円ごとに | マイル交換後 |
V1 | 10P | 30マイル |
V2 | 15P | 45マイル |
V3 | 30P | 90マイル |
マイルコースとステージでマイル還元率をまとめてみましょう。
5マイルコースは最大0.89マイル還元
リボ手数料なし | ||
ステージ | マイル還元率 | 100万利用 |
V1 | 0.53% | 5,300マイル |
V2 | 0.55% | 5,500マイル |
V3 | 0.59% | 5,900マイル |
リボ払い手数料あり | ||
V1 | 0.83% | 8,300マイル |
V2 | 0.85% | 8,500マイル |
V3 | 0.89% | 8,900マイル |
10マイルコースは最大マイル1.39%還元
リボ手数料なし | ||
ステージ | マイル還元率 | 100万利用 |
V1 | 1.03% | 10,300マイル |
V2 | 1.03% | 10,500マイル |
V3 | 1.09% | 10,900マイル |
リボ払い手数料あり | ||
V1 | 1.33% | 13,300マイル |
V2 | 1.35% | 13,500マイル |
V3 | 1.39% | 13,900マイル |
V3ステージなら100円につき1.39マイル^ ^
年会費751円のクセになかなかやるな!
と言いたいとこですが、達成条件が年間300万円なのでマイルの鉄人は厳しいですね。
ANA TOKYUカードの継続ボーナス1,000マイルが発行の決め手
ぶっちゃけANAマイルにあまり交換しないので、
「発行するのはANAで特典航空券予約するときでいいかなー」
なんて思ってたんですが、ANA TOKYUカードは年会費を払うたびに継続ボーナスとして1,000マイルもらえちゃう特典があるんです。
スペックが似てるJAL普通カードにも同じような特典があるんですが、JAL便に年1乗らないとボーナスマイルは付与されません。
毎年継続で1,000マイル
JALカード
毎年搭乗で1,000マイル

持ってるだけで毎年1,000マイルで…年会費は751円ってことは..

全然使わなくてもお得だよね!
毎年継続ボーナス1,000マイル
これだけでも入会する価値はあるんじゃないでしょうか?
ちなみにJALカード・JGCカードで1番おすすめしてるのも「TOKYU」と名の付くカードです^ ^


【最大3万マイル】ANA TOKYUカードの新規入会キャンペーン特典を最大限活用しよう
すでにANAカードを持ってる方は参加できませんが、はじめて新規入会で最大35,000マイルのキャンペーンを開催しています。
ANA東急カードは最大3万マイル!
内訳は5つに分かれます。
通常入会特典 | 1,000マイル |
ANA便に搭乗 | 1,000マイル |
クレカ利用ボーナス | 20万以上:3,000マイル 50万以上:10,000マイル 100万以上:27,000マイル |
ファミリーマイル登録 | 500マイル |
マイ友プログラム | 500マイル |
合計 | 30,000マイル |
①通常入会特典:1,000マイル
通常入会特典として1,000マイルが誰でももらえ、入会日の翌月末にANAマイレージバンクに直接加算されます。
②ANAグループに1回乗る:1,000マイル
2020年8/31日までにANAグループ就航の飛行機に搭乗すると1,000マイルですが..自粛ムード全開のこの時期には厳しいですね。
③カード利用:最大27,000マイル
20万以上 | 3,000マイル |
50万以上 | 10,000マイル |
100万以上 | 27,000マイル |
例えば、
20万利用なら3,000マイル
60万利用なら1万マイル
110万利用なら27,000マイル
100万で27,000マイルは、ANAアメックスゴールドの新規入会キャンペーンを知ってると少し少ない気もしますね(*^^*)
新規入会でドッーカンとANAマイルを貯めるならコレだね!↓

④ANAカードファミリーマイル登録:500マイル
プライム会員としてANAカードファミリーマイルに参加すると500マイルもらえます。

プライム会員は家族の親会員にみたいな感じかな。
⑤ANAカードに初めて入会するならマイ友プログラムに登録して500マイルもらおう
8/31日までのキャンペーンとは別ですが、ANAカード入会が初めなら、ANAマイ友プログラムという紹介制度を利用すれば、「500マイル」のボーナスがGETできます。
ANAカードの種類によっては5,000マイルと、なかなか太っ腹な隠れキャンペーンです。
ANA TOKYUカードは一般カードなので500マイル^ ^
マイ友プログラムとは、ANAカードを持ってる人からの紹介で発行すると、
入会者:500マイル
双方にマイルがもらえるプログラムで、自分もソラチカカード作った時にブログで紹介してる方のページから登録して500マイル頂きました。
マイ友プログラムのメリットは、ネットでサクッと1分くらいで登録でき、紹介者に自分の名前など個人情報が知られないことです。

ANAカードを初めて発行するならおすすめですよ。
ANA TOKYUカードをポイントサイト経由で発行する
ANA TOKYUカード発行で1番マイルが貯まる方法がコレです↓
しかし残念ながら、ポイントサイトに「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」案件はあまり登場しませんし、獲得ポイントも少ないです。

なんでたまになのさ?
「ポイントサイトに広告出さなくてもジャンジャン入会者が増える」のと、「予算の都合で案件停止中」のどちらだと思うので、2020年もあればラッキーって感じです。
もちろん再開されたらこのページでも紹介します^ ^
ポイントサイトに復活した時のANA TOKYUカードの相場
過去のポイント数を見てみると..2,000円くらいなので、次に復活しても同じくらいか500~1,000Pくらいでしょう。
ポイントサイト経由でANA TOKYUカード発行が1番望ましい流れですが、復活するのを待つよりと機会損失しちゃうので、マイルの鉄人は普通に発行しました。
2020年4月モッピーで再び2,000Pで復活!
モッピーで2,000P(1,500マイル)で復活してます!
期間限定ですがやっぱり2,000Pが最高値っぽいですね^ ^
個人的にはポイントインカムかモッピーに注目しとくといいと思います。

まとめ
ANA TOKYUカードまとめ
❶マイペイす・リボで年会費751円
❷マイペイす・リボでポイント2倍
❸ボーナスプレミアムポイントは1P=3マイル
❹自動移行コースより応募方式
❺TOKYU POINTは3~10%還元
❻Vステージでボーナスポイント
❼マイル還元率は最大1.39%
❽継続ボーナス毎年1,000マイル
❾入会特典1,000マイル
➓マイ友プログラム500マイル
ANAマイルをメインで貯めるなら751円でこのコスパなので、決済用として使ってもなかなか良さそうですね。
自分は色んなマイルを貯めたいので当面はSPGアメックスがメインカードになりそうです。

TOKYUルートまとめ
❶ANA東急カード保有で交換率75%
❷モッピーなら常時88%
❸移行日数は約3週間
❹交換回数3回
❺交換上限は月75,000マイル
ANAマイラーのメリットは色んなポイントサイトでポイ活してもTOKYUルートのおかげで交換レートが変わらないこと。
JALマイルだと80%で交換可能なのはモッピーだけでなので、この恩恵をフルに活かし目的の家族旅行を実現させましょうね!
細かな使い分けは「マイルの貯め方」で解説してます。


コメント
<プチ情報>
ワールドプレゼントPは70%でANAマイルへ交換可能です。
要:JQカードセゾン(実質年会費無料)及びみずほマイレージクラブカード(年会費無料)
ワールドプレゼントP⇒Gポイント⇒JQポイント⇒永久不滅P⇒ANA