陸マイラーだった大好きな母親が死んだ。
空マイラーだった尊敬できる親父が死んだ。
余命1ヶ月と申告された俺の100万マイルは愛するや嫁に子供に相続できるのか?
結論から先に言うと、ANAもJALも故人のマイルを相続できることを会員規約に記載されています。
しかし、ANAとJALではマイル相続の手続きや条件が少し違うので、「マイルを相続失敗した!」となる前に正しい知識を鍛えましょう。

マイル相続問題で泥沼化しちゃうらしい..この問題サクッと解決しよう!
目次
故人のマイルを遺産相続できるのは血縁関係の家族 遺言書は?
JMB規約14条 合算不可
積算されたマイルを会員間で共有、合算および譲渡することはできません。ただしJALFCおよびJALカード家族プログラム登録会員は、そのプログラムの特典として特典の引き換え時に限り、登録している家族会員間で積算マイルを合算することができます。また会員が死亡した際、法定相続人は所定の手続きにより会員のマイル口座に残る有効なマイルを相続することが可能です。
ANAマイレージバンク会員規約21条 会員の死亡
会員が死亡した場合、法定相続人は、会員が取得していたマイルを、所要の手続きが完了した時点で有効な範囲で承継することができます。その際、当該法定相続人は、故人である会員のマイルの相続権を有することを証明する書類を弊社に会員の死亡後6カ月以内に提示する必要があります。相続の申し出が前記の期間内になされない場合は、当該会員の積算マイルはすべて取り消されます。
書き方は違いますが2つの大事な共通キーワード
・法廷相続人
・所定・所要の手続き
は一致します。まずはANAとJALの共通事項から解説します。
法定相続人とマイルが使える範囲と違う
法廷相続人とは親族(血族)。
家族であれば相続OKですが嫁や夫の義理の両親、つまり配偶者以外の血の繋がっていない家族は法定相続人ではありません。
相続できる人 | 相続できない人 |
・嫁・夫 ・子供 ・孫 ・父母 ・兄弟姉妹 |
・義理母 父 ・義兄弟 |
マイルが使える範囲は二親等以内の親族、義兄弟姉妹の配偶者とかなり広めで本人含め24人までですが、
ANAもJALも「マイル相続は配偶者と血族」です。

俺、結婚してないし親も兄弟いない。できれば最後まで献身的に介護してくる事実婚の彼女に相続させたいんだけど。

そう言う時は遺言書に一筆書いとこう!
遺言書があれば他人もマイル相続できる
JALマイルもANAマイルも自分で書いた遺言書を生前に書いておけば、遺産相続同様にマイルも法的相続人以外でも相続できます。
・自筆証書遺言:直筆&印鑑
・公正証書遺言:公証役場で公証人のもと作成
・秘密証書遺言:内容は公証人にも秘密
遺言書は3種類ありますが、1,000万マイルとかでなければ直筆で書いたものでもいいんじゃないかな?と思います。
ただし、書き方によっては無効となる場合もあるそうです。
マイル相続に必要な書類・手続き 有効期限はどうなる?
・所定・所要の手続き
俺はマイルを相続できる法定相続人だ!
胸を張って航空会社に証明するためには「戸籍謄本」が必要。戸籍謄本であなたと亡くなった故人と血縁関係にあることを証明でき手続きすることができます。

あと身分を証明できるパスポート・免許証・マイナンバーなどもね!
相続できるのは100万マイル!ん?でも有効期限があと1ヶ月!どうする?
家族にウッカリ陸マイラーがいるとありそうですね^ ^
マイルの有効期限は基本3年(36ヶ月)。
故人によってバラバラですよね?
これはANAもJALも同じで、故人の有効期限が1ヶ月でも1年でも相続したタイミングで時計の針が動きます。
つまり、マイル相続した時点から36ヶ月です。

リセット&スタートね^ ^
ANA・JAL マイル相続の共通ルールまとめ
・原則マイルを相続できるのは法定相続人
・遺言書があれば第3者も相続対象
・戸籍謄本と身分証明書を用意
・相続マイルの有効期限は3年
ここまではANA・JAL共に同じですが、
家族で分割できるの?
マイレージバンク会員じゃなくても相続対象?
この3つはANAとJALでかなり違うので比較するとけっこう面白いです。

どっちのマイルを貯めるか?変わってくるも^ ^
マイル相続の期間に要注意
ANAは6ヶ月以内
ANAは会員が死んでから6ヶ月以内にマイルの相続権に必要な書類を送らなければ全部失効します。
「故人のマイル相続できますよ〜」と親切な電話は待てど暮らせど来ないので、失効させないように気をつけましょう。
JALは基本設定なし
JALはマイル相続猶予期間を設定していません。
家族が死んで半年後に「そういえばあの人マイル相当貯め込んでたわね〜」と思い出してもマイル相続できます。

ならワザと遅くして有効期限伸ばずほうがいいわね!

ズル賢い^ ^でも故人のマイル有効期限が失効したら元も子もないので早めの手続きがお勧めかな。
そして配偶者であってもJALマイルが相続できない可能性もあるので要注意です。
マイルを確実に相続するには?
JALの規約をよく読むと、「JALFCおよびJALカード家族プログラム登録会員~中略〜マイル相続可能」とも書かれています。
必ずJALFCかJALカード家族プログラムに登録しておきましょう。
JALファミリープログラム(5年に1回1,000マイル)とは?
JALFCとは、JALファミリープログラムのことで、海外で生活したり仕事したりしてる家族向けの特典があるサービス。
家族のマイルを合算
搭乗ボーナスマイルなど
入会金などは無料ですが5年に1回更新料として1,000マイル引き落とされます。

日本で生活してるなら関係ないね。
JALカード家族プログラム(無料)とは?
マイルを合算して貯めたり使ったりできるのが家族プログラム。登録料は無料で子供、両親、兄弟も参加できます。
ただし、家族の誰か1名(大人)がJALカード会員であることが大前提です。
相続できるだけのマイルがあると言うことはJALカード会員である可能性が高いので、JALカード家族プログラムに参加しときましょう。
JALカードを持ってないなら相続するあなたがJALカードの本会員になるにも確実に相続できる1つの手段です。
JALカードは1番安い年会費で2,000円(初年度無料)なのでそこまで維持費はかかりません。

JALカード本会員同士でもOK!0歳でもプログラムに参加させるメリットはあるよ!
ANAマイルは気にしないでOK
ANAもマイルを合算できたりする「ANAカードファミリーマイル」がありますが、参加していなくても法定相続人ならマイルを相続できます。
マイル相続人は分割して分け合うことができるのか?

そういえばとくダネでマイル相続トラブルで骨肉の争いが放送されてたわね(°▽°)

争いが起きる前に「マイルは分けあえるか?」も覚えておきましょう!
ANAは仲良く半分個こできないが解決策もある
JALは分割できないので家族で揉めにもめ故人のマイルを独り占めしましょう!
嘘です^ ^
仲良く共有しましょうね。きっと天国でそう願ってるはずです。
分割することはできませんが、ANAカードファミリーマイルに加入して、マイルを合算して利用できるメリットを活かし家族で「誰がいついくら使うのか」話し合い共有しましょう。
JALは仲良く分割できる!仲良し家族なら一括相続でもいいかも?

JALは分割してマイルを相続することができるんだ。

JALの職員さん働き者ね!ANAにも頑張ってほしいわ!
しかし、マイルは数があった方がものすごい威力を発揮できるので、10万マイル以下なら家族の誰かが1人相続して、JALカード家族プログラムで共有して使った方が上手なマイルの使い方のような気がします。
まとめ
家族でマイル相続で揉めるべからず(^ ^)
おさらいしましょう。
マイル相続まとめ | ||
![]() |
![]() |
|
相続者 | 法定相続人かつ JALカード家族会員または JALファミリープログラム |
法定相続人 |
遺言書で他人 | ◯ | |
必要な書類 | 戸籍謄本と身分証明書 | |
相続後の有効期限 | 相続後36ヶ月 | |
マイル相続期間 | 原則なし | 6ヶ月以内 |
マイル分与 | ◯ | × |
マイル相続で揉めそうなのはANAですね^ – ^
相続手続き期間は6ヶ月以内なので早めに決着つけましょう。
マイルは有効期限があるナマモノなのでJALマイルを故人のマイルが失効する前に早めに手続きしましょう。
では最後に、公的な遺言書になりませんが私が万が一明日死んだ時のために、今あるJAL100万マイルの遺産相続についてマイラーらしい感じで記録します。
遺言書~マイルについて
遺言書ー愛する嫁へー
子供達とこれまでと変わらぬ快適な空の旅ができるように、マイルをeJALポイントに交換して俺がやったようにJGC修行して、できればJGPプレミアあたりを目指してくれ。
回数修行はシンドイからやめとけよ(^ ^)
君が天国に来る頃に俺もコッチでステータス修行は終わらせとくからな。
三途の川はファーストクラスを用意しとくよ^ ^
それでも大量にマイルは余るから、SPGアメックスを持って2人で旅したみたいに子供達と一緒に世界中のパッションを探しに旅に出てくれ。
なっ!小さいうちから英語習わせといて良かっただろ?
以上。マイラーらしい遺言書でした(笑)
コメント